あん摩マッサージ指圧師 過去問
第33回(2025年)
問158 (午後 問78)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
あん摩マッサージ指圧師試験 第33回(2025年) 問158(午後 問78) (訂正依頼・報告はこちら)
- 転調作用
- 誘導作用
- 矯正作用
- 反射作用
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
撮診点(皮膚の特定部位)を刺激すると、皮膚‐内臓反射が働き自律神経を介して内臓の働きが整います。
このしくみを指圧や結合織マッサージでは「反射作用」と呼びます。
自律神経のバランスをゆるやかに整え、全身状態を改善する広い概念です。
撮診点など局所刺激による内臓反射とは区別されます。
血流やリンパ流を他の部位へ導く働きです。
内臓機能を直接調節する説明には当てはまりません。
関節の位置異常や姿勢を直す働きで、筋骨格系が対象です。
内臓への反射調整とは異なる作用です。
皮膚の特定点を刺激 → 脊髄・自律神経を通じて対応する内臓の機能が変化する仕組みを示します。
撮診点施術で内臓機能を整える目的に最も一致します。
撮診点を刺激して内臓の働きを調節するのは、皮膚と内臓が神経でつながる反射作用によるものです。
転調・誘導・矯正は別の生理効果なので、この場面では反射作用を選びます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問157)へ
第33回(2025年) 問題一覧
次の問題(問159)へ