美容師 過去問
第34回
問50 (美容理論 問50)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

美容師 国家試験 第34回 問50(美容理論 問50) (訂正依頼・報告はこちら)

留袖着付けに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a  留袖の半襟は、必ず白を用いる。
b  帯の折り幅は、20~23cmが一般的である。
c  帯の折り幅は、若い人は狭くする。
d  お太鼓もたれも、帯の折り幅が狭い時は小さくする。
  • aとb
  • bとc
  • cとd
  • aとd

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 4 です。

b:帯は真半分に折り、巻く時に少しずつ広げていきます。
c:帯の折り幅は、若い人は少しだけ広めにとります。

参考になった数7

02

(b)留袖の帯は袋帯を使います。
袋帯の特徴は、幅が太く長さが長いことです。
着付ける時は、基本的に半分に折って巻いていきます。
(b)が間違いなので、(1)と(2)は間違いです。

(c)帯の折り幅は、若い人の場合、幅を広くするとバランスがよくなります。
また、背の高い人には帯を高くするなど、バランスを考えて帯を着付けていきます。
(c)が間違いなので、(3)は間違いです。

(4)が正しいです。
(a)留袖の半襟は必ず白を用います。
(d)お太鼓とたれは、帯の折り幅が狭いときは小さくします。

参考になった数4

03

正解は、4です。

b.帯は最初に半分に折って、巻くときに少しずつ広げて巻いていきます。
c.帯の折り幅は、年齢の若い人は気持ち広めにとります。

参考になった数1