美容師 過去問
(旧)第41回
問22 (人体の構造及び機能 問22)
問題文
次の骨組織の部分のうち、造血作用があるものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1 . 軟骨(なんこつ)
骨の関節面や骨と骨の結合部や耳介にあります。
骨の関節運動を円滑にし、衝撃をやわらげる働きをします。
2 . 緻密質(ちみつしつ)
骨の外郭をつくる周囲の部分で固いです。
血管や神経の通路であるハーヴァス管があり、骨の栄養が保たれています。
3 . 赤色骨髄(せきしょくこつずい)
造血作用をもつ骨髄です。
※乳児の骨髄はすべて赤色骨髄です。
4 . 黄色骨髄(おうしょくこつずい)
造血作用を失った骨髄です。
※加齢とともに黄色骨髄が増えます。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
正解は3です。
軟骨は、骨の結合部や関節面にあり関節運動を円滑にしたり、外からの力の衝撃をやわらげたりする働きをしています。
1は該当しません。
緻密質は、骨膜に覆われた骨質の外側の硬い部分で骨の保護や支持の働きを持っています。
2も該当しません。
骨髄は、赤血球・白血球・血小板をつくる重要な働きを持っていて、赤色骨髄は造血作用を持った骨髄で赤色をしています。
3が該当します。
黄色骨髄は、造血作用を失った骨髄で脂肪組織が充満しているため黄色く見えています。
4は該当しません。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
【骨】は、軟骨と骨に分けられます。
・軟骨は、骨の関節運動をスムーズにしたり、衝撃を和らげたりします。
・骨は、骨膜、緻密質、髄腔、海綿質の4つに分けられます。
髄腔の中に骨髄が入っていて、骨髄は血液の血球成分を作っています。
造血作用を持つ骨髄は赤色骨髄と言います。
1.
軟骨は、骨の関節運動をスムーズにしたり、衝撃を和らげたりする役割があります。
よって、違います。
2.
緻密質は、骨の外郭を作る周囲の部分で、骨格の形成、筋と連動して運動をする機能などがあります。
よって、違います。
3.
赤色骨髄は、血液の血球成分の赤血球、白血球、血小板を作る働きを持っていて、赤い色をしているので赤色骨髄と言います。
よって、正解になります。
4.
黄色骨髄は、造血作用を失い、脂肪で埋まって黄色く見えるので、黄色骨髄と言います。
よって、違います。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問21)へ
(旧)第41回 問題一覧
次の問題(問23)へ