美容師 過去問
第41回 新
問36 (香粧品化学 問1)
問題文
界面活性剤の働きに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
美容師 国家試験 第41回 新 問36(香粧品化学 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
界面活性剤の働きに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 水に溶けないビタミンを化粧水に溶解させる。
- レシチンは、口紅中の顔料を分散させる。
- O/W 型のクリーム中で、水と油性成分を乳化させる。
- 非イオン界面活性剤は、殺菌消毒作用が強い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
誤っているものは「非イオン界面活性剤は、殺菌消毒作用が強い。」です。
水に溶けないビタミンを化粧水に溶解させます。
→可溶化作用
レシチンは、口紅中の顔料を分散させます。
→分散作用
O/W 型のクリーム中で、水と油性成分を乳化させます。
→乳化作用
殺菌消毒作用が強いのはイオン界面活性剤です。
参考になった数139
この解説の修正を提案する
02
答えは「非イオン界面活性剤は、殺菌消毒作用が強い。」です。
「可溶化作用」といい
水に溶けない、または溶けにくい物質に
界面活性剤などを添加することにより安定した溶液を作り出すことです。
よって、正しいです。
「分散作用」といい
混じり合わずに表面に浮かんでしまうような物質に
界面活性剤を入れると水中に分散することです。
よって、正しいです。
レシチン:自然界の動植物性において
全ての細胞内に存在している脂質の一種
界面活性剤の問題で
乳化されると出てきたら「乳化作用」です。
O/W 型のクリーム中で、水と油性成分を乳化させます。
よって、正しいです。
非イオン界面活性剤は殺菌効果が弱いです。
殺菌効果が強いのは「イオン界面活性剤」です。
よって、誤りです。
参考になった数34
この解説の修正を提案する
03
誤っているものは「非イオン界面活性剤は、殺菌消毒作用が強い。」です。
正しいです。
⇒可溶化作用
混ざりあわないものを水に混ぜる作用です。
正しいです。
⇒分散作用
粉末を水に分散させる作用です。
正しいです。
⇒乳化作用
水と油成分を混ざり合った状態
誤りです。
殺菌消毒作用が強いのはイオン界面活性剤です。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
前の問題(問35)へ
第41回 新 問題一覧
次の問題(問37)へ