美容師 過去問
第45回
問43 (文化論及び美容技術理論 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

美容師 国家試験 第45回 問43(文化論及び美容技術理論 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

下図のうち、和装の礼装や準礼装に該当しないものはどれか。
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

美容技術理論に関する問題です。

この問の要点女性の礼装・準礼装

礼装の種類

・振袖(色振袖・黒振袖)・・・未婚女性の礼装です。

・留袖(色留袖・黒留袖)・・・既婚女性の礼装です。

準礼装の種類

・準礼装に未婚者・既婚者の区別はありません。

・訪問着・・・代表的な準礼装です。

・付け下げ・・訪問着よりも気楽に着用されます。

選択肢1. 解答選択肢の画像

・・・・小紋は外出着として日常的に着る着物であり、フォーマルな場にはふさわしくないため、誤った選択肢です。

選択肢2. 解答選択肢の画像

・・・・訪問着は準礼装のため正しい選択肢です。

選択肢3. 解答選択肢の画像

・・・・留袖は礼装のため正しい選択肢です。

選択肢4. 解答選択肢の画像

・・・・振袖は礼装のため正しい選択肢です。

まとめ

よって、【小紋】が誤った選択肢でこの問の正解になります。

参考になった数32

02

解答:1

解説:

1.小紋

 和装での略礼装に該当し、全体に細かい模様が入っていることが名称の由来で、上下の方向に関係なく模様が入っています。 しかし「紋付の江戸小紋」は準礼装として、小紋の中でも最高の格式を持っています。

2.訪問着

 和装での準礼装に該当し、未婚や既婚に限られず着用可能で、卒業式や入学式などの行事から、華やかな催しまで様々な社交シーンで着られます。

3.留袖

 黒留袖は礼装に該当し既婚女性が着用出来、色留袖は準礼装に該当し未婚女性も着用可です。また、色留袖は紋の数により格が変わり、一つ紋・三つ紋のデザインは準礼装、五つ紋だと黒留袖と同等の格を持ちます。

  

4.振袖

振袖は和装における礼装に該当し、主に20代までの未婚女性が身に着ける和装として認知され、結婚式における花嫁衣装や、成人式で使用する場合が多く見られます。

参考になった数32

03

和装の礼装や準礼装は、試験のためだけでなく、日常的にもぜひ覚えておきたい知識です。

 

選択肢1. 解答選択肢の画像

小紋は、外出着・おしゃれ着として、日常的に着用するものですので、礼装や準礼装ではありません。

 

よって該当しません。

選択肢2. 解答選択肢の画像

訪問着は、和装の準礼装です。

 

よって該当します。

選択肢3. 解答選択肢の画像

留袖は、和装の礼装です。黒留袖は既婚女性が着用しますが、色留袖は、未婚既婚関係なく着用します。

 

よって該当します。

選択肢4. 解答選択肢の画像

振袖は、和装の礼装です。未婚女性が着用します。

 

よって該当します。

まとめ

未婚女性の礼装

振袖・色留袖

既婚女性の礼装

黒留袖・色留袖

 

参考になった数31