美容師の過去問
第48回
感染症 問5
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第48回 美容師国家試験 感染症 問5 (訂正依頼・報告はこちら)
腸管出血性大腸菌感染症に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 保菌者の便を通じて家族などに二次感染することがある。
b 病原体は、ベロ毒素を出すのが特徴である。
c 病原体は熱に強く、加熱によって死滅することはない。
d 潜伏期は、約20日である。
a 保菌者の便を通じて家族などに二次感染することがある。
b 病原体は、ベロ毒素を出すのが特徴である。
c 病原体は熱に強く、加熱によって死滅することはない。
d 潜伏期は、約20日である。
- aとb
- bとc
- cとd
- aとd
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
腸管出血性大腸菌の病原菌はいくつかありますが、特に重要なのはO157です。
まずこれを覚えましょう。
この問題に腸管出血性大腸菌のポイントがほぼ詰まっているので、この問題を自分の言葉で解説できるくらい理解できると、国家試験対策としてほぼ完璧です。
aについて、腸管出血性大腸菌感染症は、これに汚染された飲食物や井戸水、患者の便などが感染源となり、おもに飲食物を介した経口感染で感染します。
二次感染では、患者や保菌者の便から家族などに感染するおそれがあります。
bについて、病原菌のうちO157は、大腸菌のなかでも毒素が強いベロ毒素を出すことが特徴です。
ベロ毒素は、赤痢菌の一部がつくる毒素と似ていて、乳幼児がO157に感染するとベロ毒素によって、腎臓や脳に障害が起きる可能性があります。
cについて、大腸菌は熱に弱く、加熱によって死滅させることができます。
大腸菌は、「75℃で1分以上」加熱すると死滅します。
dについて、潜伏期間は4〜8日です。
成人では、感染しても症状がない場合もあります。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
02
腸管出血性大腸菌感染症は3類感染症に分類され、症状は、腹痛、下痢、血便等があります。
腸管、大腸菌などのワードで、なんとなくお腹に関係ある病気であることが分かると思います。
a:病原体は便にも存在しているので、感染者が用を足した後、トイレの水洗レバーやドアノブ等を消毒する必要があります。→〇
b:病原体である腸管出血性大腸菌は、ベロ毒素をつくります。→〇
よってaとbは正しい組み合わせです。
b:病原体である腸管出血性大腸菌は、ベロ毒素をつくります。→〇
c:腸管出血性大腸菌は熱に弱いため、75℃で1分間加熱することで死滅します。→×
よってbとcは誤った組み合わせです。
c:腸管出血性大腸菌は熱に弱いため、75℃で1分間加熱することで死滅します。→×
d:潜伏期は平均3~8日です。→×
よってcとdは誤った組み合わせです。
a:病原体は便にも存在しているので、感染者が用を足した後、トイレの水洗レバーやドアノブ等を消毒する必要があります。→〇
d:潜伏期は平均3~8日です。→×
よってaとdは誤った組み合わせです。
腸管出血性大腸菌感染症は、菌に汚染された食品や手指などによって、病原体が口に入り感染します。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
感染症に関する問題です。
腸管出血性大腸菌感染症の特徴
・三類感染症
・潜伏期間は4〜8日
・ベロ毒素を出す特徴がある
・感染源は汚染された飲食物、井戸水、感染者の便
・75℃で1分間加熱で死滅
◯・・・・正しい組み合わせです。
✕・・・・誤った組み合わせです。
病原体は熱に強く、加熱によって死滅することはない。75℃で1分間加熱で死滅します。✕・・・・誤った組み合わせです。
病原体は熱に強く、加熱によって死滅することはない。→75℃で1分間加熱で死滅します。潜伏期は、約20日である。→潜伏期間は4〜8日です。✕・・・・誤った組み合わせです。
潜伏期は、約20日である。→潜伏期間は4〜8日です。よって、【保菌者の便を通じて家族などに二次感染することがある。 病原体は、ベロ毒素を出すのが特徴である。】が正しい組み合わせです。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
第48回問題一覧
次の問題(問1)へ