二級ボイラー技士の過去問
平成28年4月公表
関係法令 問34

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 平成28年4月公表 関係法令 問34 (訂正依頼・報告はこちら)

法令上、ボイラー技士でなければ取り扱うことができないボイラーは、次のうちどれか。
  • 伝熱面積が14m2の温水ボイラー
  • 伝熱面積が4m2の蒸気ボイラーで、胴の内径が800mm、かつ、その長さが1500mmのもの
  • 伝熱面積が30m2の気水分離器を有しない貫流ボイラー
  • 伝熱面積が3m2の蒸気ボイラー
  • 最大電力設備容量が60kWの電気ボイラー

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 2 です。

ボイラー技士でなくても取り扱える蒸気ボイラーは3m2で、銅の内径が750mmかつ長さが1300mmのものです。

参考になった数44

02

1.誤っています。
伝熱面積が14m2以下の温水ボイラーはボイラー技士でなくても取り扱えます。

2.正解です。
蒸気ボイラーで、胴の内径が750mm以下、かつ、その長さが1300mm以下のものはボイラー技士でなくても取り扱えますが、今回の場合は上記よりも大きなボイラーなので、ボイラー技士の資格が必要になります。

3.誤っています。
伝熱面積が30m2以下の気水分離器を有しない貫流ボイラーはボイラー技士でなくても取り扱えます。

4.誤っています。
伝熱面積が3m2以下の蒸気ボイラーはボイラー技士でなくても取り扱えます。

5.誤っています。
最大電力設備容量が60kWの電気ボイラーは伝熱面積で換算すると、3m2になります。
したがって、ボイラー技士でなくても取り扱えます。

参考になった数35

03

正解は2.になります。

蒸気ボイラーで、胴の内径が750mm、かつ、その長さが1300mm以下のものはボイラー技士でなくても取り扱えます。

1.温水ボイラーの伝熱面積は14m2以下ならボイラー技士でなくても取り扱えます。

3.伝熱面積が30m2の気水分離器を有しない貫流ボイラーはボイラー技士でなくても取り扱えます。

4.伝熱面積が3m2以下の蒸気ボイラーならボイラー技士でなくても取り扱えます。

5.最大電力設備容量が60kWの電気ボイラーは伝熱面積で換算すると、3m2になります。よって、ボイラー技士でなくても取り扱えます。

参考になった数13