二級ボイラー技士の過去問
平成29年4月公表
ボイラーの取扱いに関する知識 問13

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 平成29年4月公表 ボイラーの取扱いに関する知識 問13 (訂正依頼・報告はこちら)

ボイラーの運転を停止し、ボイラー水を全部排出する場合の措置として、誤っているものは次のうちどれか。
  • 運転停止のときは、ボイラーの水位を常用水位に保つように給水を続け、蒸気の送り出しを徐々に減少する。
  • 運転停止のときは、燃料の供給を停止し、十分換気してからファンを止める。
  • 運転停止後は、ボイラーの蒸気圧力がないことを確かめた後、給水弁及び蒸気弁を閉じる。
  • 給水弁及び蒸気弁を閉じた後は、ボイラー内部が真空にならないように、空気抜き弁を開いて空気を送り込む。
  • ボイラー水の排出は、ボイラー水がフラッシュしないように、ボイラー水の温度が100℃以下になってから吹出し弁を開いて行う。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.正解です。
運転停止のときはボイラーの水位を常用水位に保つように給水を続け、蒸気の送り出しを徐々に減少します。

2.正解です。
運転停止のときは、燃料の供給を停止し、十分換気してからファンを止めます。逆の手順では意味がありませんので、覚えておきましょう。

3.正解です。
運転停止後はボイラーの蒸気圧力がないことを確かめた後、給水弁及び蒸気弁を閉じます。圧力がかかってると、故障の原因になります。

4.正解です。
記載の通りです。給水弁及び蒸気弁を閉じた後は、ボイラー内部が真空にならないように、空気抜き弁を開いて空気を送り込みます。

5.誤っています。
ボイラー水の排出はボイラー水がフラッシュしないように、ボイラー水の温度が90℃以下になってから吹出し弁を開いて行います。

参考になった数79

02

正答は「5」です。

設問は、ボイラーの運転を停止し、ボイラー水を全部排出する場合の措置を問われています。

以下に、選択肢ごとに説明します。

 1.運転を停止するときは、ボイラ水位を常用水位に保つように給水を続け、蒸気の送り出しを徐々に減少させます。

 2.運転を停止するときは、燃料の供給を停止して、燃焼室内を十分換気してからファンを止めます。
   残留している未燃ガスや燃焼ガスを排除するためです。

 3.運転停止後は、ボイラの蒸気圧力がないことを確かめた後、給水弁及び蒸気弁を閉じます。

 4.給水弁及び蒸気弁を閉じた後は、ボイラ内部が真空にならないように、空気抜き弁を開いて空気を送り込みます。
   空気抜き弁を開かないと、蒸気が冷却されて徐々に水分が凝縮し、内部圧力は減少します。
   ボイラ内部は真空に弱いため、簡単に破損します。
   それを防ぐために、大気圧に開放し、圧力を逃がします。

 5.ボイラ水の排出は、ボイラ水がフラッシュ(突沸)しないように、ボイラ水の温度が90℃以下になってから吹出し弁を開いて行います。
   100℃は沸点であり、ボイラ水がフラッシュする危険性があるため、沸点より下げてから吹出しする必要があります。

以上の説明により、選択肢5が誤っていることがわかります。

正答は「5」です。

参考になった数30

03

正解は 5 です。

ボイラー水は100℃でもフラッシュする恐れがあります。

1 運転停止のときは、ボイラーの水位を常用水位に保つように給水を続け、蒸気の送り出しを徐々に減少させます。

2 運転停止のときは、燃料の供給を停止し、十分換気してからファンを止めます。十分に換気できていないと次回使用時に大変危険です。

3 運転停止後は、ボイラーの蒸気圧力がないことを確かめた後、給水弁及び蒸気弁を閉じます。

4 給水弁及び蒸気弁を閉じた後は、ボイラー内部が真空にならないように、空気抜き弁を開いて空気を送り込みます。

参考になった数17