二級ボイラー技士の過去問
令和元年10月公表
ボイラーの構造に関する知識 問8

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和元年10月公表 ボイラーの構造に関する知識 問8 (訂正依頼・報告はこちら)

ボイラーの給水系統装置について、誤っているものは次のうちどれか。
  • ディフューザポンプは、羽根車の周辺に案内羽根のある遠心ポンプで、高圧のボイラーには多段ディフューザポンプが用いられる。
  • 渦巻ポンプは、羽根車の周辺に案内羽根のない遠心ポンプで、一般に低圧のボイラーに用いられる。
  • 給水加熱器には、一般に、加熱管を隔てて給水を加熱する熱交換式が用いられる。
  • 給水弁と給水逆止め弁をボイラーに取り付ける場合は、ボイラーに近い側に給水弁を取り付ける。
  • 給水内管は、一般に長い鋼管に多数の穴を設けたもので、胴又は蒸気ドラム内の安全低水面より上方に取り付ける。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正答は「5」です。

 ボイラに使用される遠心ポンプは、ディフューザポンプと渦巻きポンプに大別されます。
 ・ディフューザポンプは、羽根車(インペラ)の外側に案内羽根(ディフューザ)があり、高圧のボイラの給水には多段ディフューザポンプが用いられます。
 ・渦巻きポンプには案内羽根がなく、比較的低圧のボイラに用いられます。

 ボイラ給水は、そのままの温度で給水すると温度差によりボイラ材料の劣化を招くことや、熱効率の低下を招くことから、予め給水を加熱する給水加熱器を使用します。
 給水加熱器の方式は、加熱管を隔てて給水を加熱する熱交換方式と、給水に直接蒸気を吹き込む混合方式があります。

 給水ポンプからボイラの間にボイラ給水弁と給水逆止弁を取り付ける場合、給水の流れは
 ・給水ポンプ→給水逆止弁→ボイラ給水弁→ボイラ
 の順に流れることになります。

 ボイラの給水内管は、一般に長い鋼管に多数の穴を設けたもので、胴又は蒸気ドラム内の安全低水面より下方に取り付けます。
 また、胴又は蒸気ドラムに溶接によって取り付け、 取り外しができる構造としなければなりません。
 安全低水面よりも下方に取り付ける理由ですが、万が一、水面が安全低水面を下回った場合は給水内管が露出し、水面を給水が乱すことによって水の内部循環を乱す恐れがあるためです。

以上の説明から、選択肢5が誤っていることがわかります。

正答は「5」です。

参考になった数58

02

1.正解です。
ディフューザポンプのディフューザは案内羽根という意味です。

2.正解です。
ディフューザポンプと対比されるのが、渦巻ポンプです。渦巻ポンプは案内羽根をもちません。

3.正解です。
記載の通りになります。

4.正解です。
ボイラーに近い側に給水弁を取り付けます。覚えておきましょう。

5.誤っています。
ボイラー水内の循環を良くするため、安全低水面よりやや下方に取り付けます。

参考になった数34

03

正解は「5」です。

ボイラーの給水系統装置に関する問題です。

1.正しいです。

ディフューザーポンプは案内羽根により効率よく給水の圧力を高める事ができるため,高圧ボイラーに使用されています。

2.正しいです。

渦巻ポンプは案内羽根の無いもので,主に低圧のボイラーに使用されています。

3.正しいです。

給水加熱器は一般的に,復水となる前の蒸気と給水と熱交換を行います。

構造は,加熱管を隔てて給水を加熱する熱交換式が多く用いられています。

4.正しいです。

逆止弁故障時にボイラー側の給水弁を閉止する事で,ボイラー内の圧力を維持した状態で,逆止弁の点検および取替えが可能なため,ボイラー側に給水弁を取付けます。

5.誤りです。(誤:安全低水面より上方➡正:安全低水面より下方

給水内管を安全低水面より下方に設置することで,ドラムの空だきを防止します。

参考になった数24