二級ボイラー技士の過去問
令和3年4月公表
ボイラーの構造に関する知識 問5
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和3年4月公表 ボイラーの構造に関する知識 問5 (訂正依頼・報告はこちら)
鋳鉄製ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。
- 蒸気ボイラーの場合、その使用圧力は1MPa以下に限られる。
- 暖房用蒸気ボイラーでは、原則として復水を循環使用する。
- 暖房用蒸気ボイラーの返り管の取付けには、ハートフォード式連結法が用いられる。
- ウェットボトム式は、ボイラー底部にも水を循環させる構造となっている。
- 鋼製ボイラーに比べ、腐食には強いが強度は弱い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は、1 です。
1.誤った記述です。
鋳鉄製ボイラーで蒸気ボイラーの場合の使用圧力は、0.1Mpa以下でなければならないとの規定があります。
鋳鉄製ボイラーは、その材質の特性から、主として低圧蒸気発生用や温水ボイラーとして使用されます。
鋳鉄は、鋼鉄に比べ含有炭素量が多く軟性に欠け、硬くて脆いという特性があります。よって、高圧大容量のボイラーには適さない材質です。
2.正しい記述です。
鋳鉄製ボイラーは、復水を循環利用するのを原則としています。
3.正しい記述です。
ハートフォード連結法とは、給水管が復水の返り管に接続される方法です。万が一給水が止まった場合でもボイラーの安全低水面以上に常に水が残るような形でボイラーに接続されます。 空焚き防止を目的としています。
4.正しい記述です。
ウェットボトム式は、燃焼室の底面に水冷却セクションがあります。
ドライボトム式の底面は、耐火材などになっています。
5. 正しい記述です。
鋳鉄は鋼鉄に比べ、腐食に強い特性を持っています。
参考になった数74
この解説の修正を提案する
02
正解は「1」です。
鋳鉄製ボイラーに関する問題です。
1.誤りです。(誤:1Mpa以下➡正:0.1Mpa以下)
鋳鉄製ボイラーは鋼製ボイラーに比べて強度が弱いため,高圧にはできません。
また,以下に該当するボイラーは,鋳鉄製としてはいけませんので合わせて覚えておきましょう。
ボイラー構造規格 第八十八条 鋳鉄製ボイラーの制限
① 圧力0.1Mpaを超えて使用する蒸気ボイラー
② 圧力0.5Mpaを超える温水ボイラー
③ 温水温度120℃を超える温水ボイラー
2.正しいです。
暖房用蒸気ボイラーでは,原則として復水を循環使用します。
3.正しいです。
ボイラー本体が安全低水面以下となった場合でも,返り管が空とならないように,給水配管は返り管に取付けられます。
4.正しいです。
ウェットボトム式は,ボイラー底部にも水を循環させる構造となっています。「ウェット = 水,ボトム = 底部」という意味です。
5.正しいです。
鋳鉄製ボイラーは鋼製ボイラーに比べて強度が弱いですが,腐食(錆)には強いです。
参考になった数40
この解説の修正を提案する
03
正解は1です。
鉄は含まれる炭素量によって性質が変化し、名称もかわります。炭素量が2.14%以下のものを「鋼(はがね)」、2.14%以上のものを「鋳鉄(ちゅうてつ)」と呼びます。
炭素量が多くなるほど硬くなりますが、その分脆く、強度が低下します。
一方、鋼と比較すると鋳鉄は腐食に強いという特長を有します。
1. 誤り。鋳鉄製ボイラーは、急激な温度変化による膨張・伸縮によって割れが生じやすいため、高圧ボイラーには不向きです。鋳鉄製の蒸気ボイラーの場合の使用圧力は0.1MPa以下でなければなりません。
2. 正しい。暖房用蒸気ボイラーでは、原則として復水を循環使用します。
3. 正しい。原則として、復水を循環使用するため、返り管を給水管に接続するハートフォード式連結法が用いられます。
4. 正しい。ウェットボトム式は、ボイラー底部にも水を循環させる構造となっています。
5. 正しい。上述した通りです。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和3年4月公表問題一覧
次の問題(問6)へ