二級ボイラー技士の過去問
令和3年4月公表
ボイラーの取扱いに関する知識 問14
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和3年4月公表 ボイラーの取扱いに関する知識 問14 (訂正依頼・報告はこちら)
ボイラー水の吹出しについて、誤っているものは次のうちどれか。
- 炉筒煙管ボイラーの吹出しは、ボイラーを運転する前、運転を停止したとき又は負荷が低いときに行う。
- 鋳鉄製温水ボイラーは、配管のさび又はスラッジを吹き出す場合のほかは、吹出しは行わない。
- 水冷壁の吹出しは、いかなる場合でも運転中に行ってはならない。
- 吹出し弁が直列に2個設けられている場合は、第二吹出し弁を先に開き、次に第一吹出し弁を開いて吹出しを行う。
- 鋳鉄製蒸気ボイラーの吹出しは、燃焼をしばらく停止して、ボイラー水の一部を入れ替えるときに行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は4です。
ボイラー水の吹出し(ブロー)に関する問題です。
1. 正しい。炉筒煙管ボイラーの吹出しは、ボイラーを運転する前、運転を停止したとき又は負荷が低いときに行います。
2. 正しい。鋳鉄製温水ボイラーの吹出しは原則行いません。復水の回収率が高いため、スラッジの生成が極めて少ないことが理由です。
3. 正しい。熱負荷の高い水冷壁の吹出しを運転中に行うことは、水冷壁の焼損につながります。
4. 誤り。第一吹出し弁(急開弁)を先に開き、次に第二吹出し弁(漸開弁)を徐々に開いて吹出しを行います。
5. 正しい。鋳鉄製蒸気ボイラーの吹出しは、燃焼をしばらく停止して、ボイラー水の一部を入れ替えるときに行います。
参考になった数51
この解説の修正を提案する
02
正解は、 4 です。
ボイラー水の吹き出し(ブロー)に関する 問題です。
ボイラーは、水の蒸発と伴に次第に濃縮し、沈殿物を生じます。その為、定期的に吹き出しを行う必要があります。吹き出しには、「連続ブロー」と「間欠ブロー」の方式があります。
1.正しい記述です。
ボイラー底部に滞留したスラッジを排出する為に、ブローを行います。
ブローは、運転中には原則行ってはいけません。ボイラー停止時の残圧で十分にブロー可能です。
2.正しい記述です。
鋳鉄製ボイラーは、復水のほとんどが回収されるので、スラッジの生成は極めて少ないです。ですので、原則ブローを必要としません。
3.正しい記述です。
運転中にブローを行った場合、水循環を乱して水管を過熱させる場合があるので、行ってはいけません。
4.誤った記述です。
ボイラーの缶底ブローの操作方法が誤っています。
ボイラー 缶底には、通常ブロー用のバルブが2個ついています。ボイラーに近い弁を『急開弁』(キュウカイベン)といいます。ボイラーから遠い弁を『漸開弁』(ゼンカイベン)といいます。
①開く場合:ボイラーに近い急開弁を先に開きます。
②閉じる場合:ボイラーから遠い漸開弁を先に閉じます。
5.正しい記述です。
運転中に行う必要はありません。
なお操作の注意点として、ブローが終わった後は、吹き出しが確実に止まっている事を確認してから運転操作に入ります。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
03
正解は「4」です。
吹出しに関する問題です。
吹出しは,濃縮されたボイラー水中の蒸発残留物を排出する目的で行います。
1.正しいです。
吹出しは圧力のある飽和水を排出するため,ボイラー停止中または低負荷時に行います。
最大負荷付近では行わないようにしましょう。
2.正しいです。
吹出しを行うとボイラー内の水量が減るため,給水を多くする事になります。給水は低温であるため,高温のボイラーでは不同膨張が発生し破損に繋がります。鋳鉄製温水ボイラーは強度が弱いため,必要以上の吹き出しは厳禁です。
3.正しいです。
運転中に水冷壁の吹出しを行うと,水冷壁が空となり異常過熱され噴破する恐れがあります。また,水冷壁で吸収される熱が炉壁に伝わり,炉壁の焼損にも繋がります。
4.誤りです。(誤:第二弁から第一弁➡正:第一弁から第二弁)
ボイラーに近いほうから第一(1次側)・第二(2次側)となります。第一吹出し弁には急開弁,第二吹出し弁には漸開弁が使用されています。
吹出し操作は,先に急開弁を全開とし,その後,漸開弁を調整開としてブロー量を調整します。
5.正しいです。
吹出しを行うとボイラー内の水量が減るため,給水を多くする事になります。給水は低温であるため,高温のボイラーでは不同膨張が発生し破損に繋がります。鋳鉄製蒸気ボイラーは強度が弱いため,停止中に吹出しを行う必要があります。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和3年4月公表問題一覧
次の問題(問15)へ