二級ボイラー技士の過去問
令和3年4月公表
ボイラーの取扱いに関する知識 問15
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和3年4月公表 ボイラーの取扱いに関する知識 問15 (訂正依頼・報告はこちら)
ボイラーにおけるキャリオーバの害として、誤っているものは次のうちどれか。
- 蒸気とともにボイラーから出た水分が配管内にたまり、ウォータハンマを起こす。
- ボイラー水全体が著しく揺動し、水面計の水位が確認しにくくなる。
- 自動制御関係の検出端の開口部若しくは連絡配管の閉塞又は機能の障害を起こす。
- 水位制御装置が、ボイラー水位が上がったものと認識し、ボイラー水位を下げて低水位事故を起こす。
- 脱気器内の蒸気温度が上昇し、脱気器の破損や汚損を起こす。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は、 5 です。
キャリオーバとは、本来蒸気しかない主蒸気配管に水分が入ってしまう現象をいいます。原因としては、プライミング(水気立ち)、 ホーミング(泡立ち)、シリカの選択的キャリオーバに大別されます。
1.正しい記述です。
本来蒸気しかない配管に水分が入り込むことにより、配管内は、急激な体積変化を起こします。それによりウォータハンマが起こります。ウォータハンマにより配管、弁、継手などが損傷することがあります。
2.正しい記述です。
ボイラードラム内の水分が主蒸気配管の方に移動する為、ドラム内の水位は激しく上下します。 その為、ドラム内水位が確認しにくくなります。
3.正しい記述です。
ボイラー水に溶解した蒸発残留物や有機物などが存在する時に、センサー検出部に水が入ったりすると、検出部が詰まりやすくなったりします 。
4.正しい記述です。
ドラム内水位が急激に低下するために、低水位事故を起こしやすくなります。
5.誤った記述です。
キャリオーバは、ドラムから後工程に影響があります。脱気器は給水ポンプの吸込み側に設置される為、キャリオーバの影響はありません。
参考になった数88
この解説の修正を提案する
02
正解は5です。
キャリオーバとはボイラー水や溶解している固形物が蒸気に混じってボイラー外へ持ち出される現象のことです。
ボイラー内の水面が泡立ち、泡の層が形成される「フォーミング」と、ボイラー水が激しく沸騰したり、水面から絶えず水滴が飛散する「プライミング」などがあります。
1. 正しい。蒸気とともにボイラーから出た水分が配管内にたまり、それが配管内部を吹き飛ぶように移動する際に管内に衝撃を与えることがあります(ウォータハンマ)。
2. 正しい。ボイラー水全体が著しく揺動し、水面計の水位が確認しにくくなります。
3. 正しい。水滴や溶解した蒸発残留物により、検出端異常や連絡配管閉塞などの機能障害が発生します。
4. 正しい。キャリオーバにより、水位制御装置が一時的にボイラー水位が上がったものと認識し、自動制御によりボイラー水位を下げてしまう逆応答が発生します。
5. 誤り。脱気器は給水系統であるため、キャリオーバは関係ありません。
参考になった数28
この解説の修正を提案する
03
正解は「5」です。
ボイラーで発生する障害に関する問題です。
キャリオーバーについて
ドラムおよび本体内の飽和水が発泡し,その飛沫が飽和蒸気に混入し,蒸気の純度を低下させる現象です。主な原因として,「水位が高い」「水質管理不足」「油脂類の混入」「汽水分離器等の不良」が挙げられます。
1.正しいです。
蒸気とともにボイラーから出た水分が配管内にたまり,ウォータハンマを起こす可能性があります。
2.正しいです。
発泡により,ボイラー水全体が著しく揺動し,水面計の水位が確認しにくくなります。
3.正しいです。
キャリオーバの発生原因に水質管理不足がありますので,検出端の開口部もしくは連絡配管の閉塞又は機能の障害を起こす可能性があります。
4.正しいです。
発泡により,水位制御装置が,ボイラー水位が上がったものと認識し,ボイラー水位を下げて低水位事故を起こす可能性があります。
5.誤りです。
脱気器内でキャリオーバは発生しません。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
令和3年4月公表問題一覧
次の問題(問16)へ