二級ボイラー技士の過去問
令和3年10月公表
ボイラーの構造に関する知識 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
二級ボイラー技士試験 令和3年10月公表 ボイラーの構造に関する知識 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
伝熱について、誤っているものは次のうちどれか。
- 温度の高い部分から低い部分に熱が移動する現象を伝熱という。
- 伝熱作用は、熱伝導、熱伝達及び放射伝熱の三つに分けることができる。
- 温度が一定でない物体の内部で、温度の高い部分から低い部分へ、順次、熱が伝わる現象を熱伝達という。
- 空間を隔てて相対している物体間に伝わる熱の移動を放射伝熱という。
- 高温流体から固体壁を通して、低温流体へ熱が移動する現象を熱貫流又は熱通過という。
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
この過去問の解説 (3件)
01
正解は, 3 です。
熱の移動に関する問題です。
熱の移動については,以下の通り種別分けされています。
・熱伝導:個体内部の温度差によって,高温側から低温側へ熱が移動する現象
【例】鍋(個体)を火にかけると,持ち手も熱くなる。
・熱伝達:個体と流体の温度差によって,熱が移動する現象
【例】鍋(個体)を火にかけ,お湯(流体)を沸かす。
・熱通過(熱貫流):個体壁で隔てられた流体同士で,熱が移動する現象
【例】暖房をかけた室内と寒い室外を隔てる窓付近は温まりにくい。
・放射伝熱:エネルギーが電磁波で放出され空間を隔てて熱が移動する現象
【例】火から赤外線が放出され,離れた位置で手をかざすと暖かい。
1.正しいです。
2.正しいです。
3.誤りです。(誤:熱伝達 ➡ 正:熱伝導)
4.正しいです。
5.正しいです。
参考になった数73
この解説の修正を提案する
02
正解は、3です。
熱の伝わり方に関する問題です。
伝熱・・・熱が(温度の高いほうか低いほうへ)伝わる現象のこと。
次の3つに分けられます。
① 熱伝導
(例:ストーブに触って指をやけどする)
② 熱伝達(対流伝熱)
(例:ストーブによる暖気流で部屋が温まる)
③ 放射伝熱
(例:ストーブの遠赤外線で体が温まる)
熱伝導は、床暖房などを考えてもいいと思います。
1.正しい記述です。
2.正しい記述です。
3.誤った記述です。
物体の内部で順次、熱が伝わっていくのは「熱伝導」です。
例えば、金属棒の一端を熱し、もう一方の端に熱が伝わっていく場合です。
「熱伝達」は、「対流伝熱」ともいいます。
例えば、容器に水を入れて熱する場合です。なべ底に接する水が対流をおこして熱が運ばれます。
4.正しい記述です。
放射伝熱とは、太陽の熱で地面が温められたり(赤外線)する場合です。
5.正しい記述です。
熱貫流(熱通過)は、固体壁を通して高温流体から低温流体へ熱が伝わる現象です。
高温流体側の熱伝達 + 固体壁内の熱伝導 + 低温流体側の熱伝達 の組み合わせです。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
03
正解は、 3 です。
1.正しい記述です。
問題文のとおりです。
2.正しい記述です。
伝熱作用には、3つの形態(伝導、対流、放射)があります。
・伝導:金属の棒内のような固体間の中での熱移動現象の事を言います。
・対流:水を熱した時のような流体間の熱移動現象の事を言います。流体と固体の間で熱が移動する現象は、熱伝達と言います。
・放射:太陽光線やストーブなど空間を隔てて、物体間に伝わる熱移動現象の事を言います。
3.誤った記述です。
問題文の説明は、熱伝導の説明になります。
熱伝達とは、金属壁の表面と接する流体との間での熱移動の事を言います。例えば、燃焼熱⇒ボイラー伝熱管、ボイラー伝熱管⇒水(蒸気)のような現象です。
4.正しい記述です。
問題文のとおりです。
5.正しい記述です。
熱通過とは、熱伝達と熱伝導を合わせた熱の伝わり方の事を言います。例えば、燃焼熱⇒ボイラー伝熱管(熱伝達)+ボイラー伝熱管内の熱移動(熱伝導)+ボイラー伝熱管⇒水(熱伝達)=熱通過 と言います。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
令和3年10月公表問題一覧
次の問題(問2)へ