過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

二級ボイラー技士の過去問 令和3年10月公表 ボイラーの構造に関する知識 問2

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
水管ボイラーと比較した丸ボイラーの特徴として、誤っているものは次のうちどれか。
   1 .
蒸気使用量の変動による水位変動が小さい。
   2 .
高圧のもの及び大容量のものには適さない。
   3 .
構造が簡単で、設備費が安く、取扱いが容易である。
   4 .
伝熱面積当たりの保有水量が少なく、破裂の際の被害が小さい。
   5 .
起動から所要蒸気発生までの時間が長い。
( 二級ボイラー技士試験 令和3年10月公表 ボイラーの構造に関する知識 問2 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

36

正解は、4です。

丸ボイラーの特徴に関する問題です。

1.正しいです。

丸ボイラーは、胴は大きく(水量が多く)、伝熱面積は比較的小さいです。

水管ボイラーは、ドラムは小さく(水量が少なく)、多数の水管があるため、伝熱面積が大きいです。

つまり、水管ボイラーのほうが、伝熱面積あたりの保有水量が少なく、蒸発率も大きく、負荷の変動によって、圧力や水位が変動しやすいです。

逆に、丸ボイラーのほうが、負荷の変動に対して安定しています。

2.正しいです。

丸ボイラーは主に1MPa以下の低圧用として使用されます。胴の大きさや伝熱面積に制約があるからです。

水管ボイラーは、ドラムが比較的小径で、水管の数や高さを増すことに自在性があるため、高圧のもの及び大容量のものにも適しています。

3.正しいです。

丸ボイラーは、古くからあるボイラーのかたちで、構造や取扱い方もシンプルです。初めから工場で組み立てられた「パッケージ形式」であることも多く、据付も容易で設備費も安いです

4.誤りです。

丸ボイラーは、伝熱面積の割には、保有している水量が多いです。

ひとたび破損すれば、大量の飽和水があふれ出るため、低圧でも被害は大きいです。

5.正しいです。

丸ボイラーは、保有水量が多いため、蒸気発生までの時間も長くかかります。

付箋メモを残すことが出来ます。
11

正解は、 4 です。

1.正しい記述です。

ボイラーの保有水量が多い為、蒸気発生量(使用量)に変動があっても、水位の変化は比較的緩やかになります。

2.正しい記述です。

主として蒸気発生量10t/h程度、圧力1Mpa以下のボイラーに使用されます。

高圧大容量には、構造上適さないです。

高圧、大容量に適しているボイラーには、水管ボイラーがあります。

3.正しい記述です。

問題文のとおりです。構造はシンプルです。

4.誤った記述です。

貫流ボイラー等の同じ蒸発量のボイラーに比べ保有水量が多い為、破裂の際の被害はどうしても大きくなってしまいます。

5.正しい記述です。

保有水量が多い為、貫流ボイラー等と比べ全体を温めるのに時間がかかり、蒸気発生まで時間がかかります。

10

正解は, 4です。

ボイラーの特徴に関する問題です。

丸ボイラーの特徴

・構造が簡単で安価。

・高圧,大容量には不向き(低圧(1Mpa以下),小容量向け)

・伝熱面積の割に保有水量が多く,起動から蒸気発生まで長時間を要する。

 また,保有水量が多い事から,事故時の被害が大きい。

・負荷変動による圧力変動および水位変動は少ない。

1.正しいです。

2.正しいです。

3.正しいです。

4.誤りです。(誤:保有水量が少なく被害が小さい 正:保有水量が多く被害が大きい

5.正しいです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この二級ボイラー技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。