二級ボイラー技士の過去問
令和5年4月公表
ボイラーの構造に関する知識 問3

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和5年4月公表 ボイラーの構造に関する知識 問3 (訂正依頼・報告はこちら)

丸ボイラーと比較した水管ボイラーの特徴として、誤っているものは次のうちどれか。
  • 構造上、低圧小容量用から高圧大容量用までに適している。
  • 伝熱面積を大きくとれるので、一般に熱効率を高くできる。
  • 伝熱面積当たりの保有水量が小さいので、起動から所要蒸気発生までの時間が短い。
  • 使用蒸気量の変動による圧力変動及び水位変動が大きい。
  • 戻り燃焼方式を採用して、燃焼効率を高めているものが多い。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

水管ボイラーの特徴に関する問題です。

選択肢1. 構造上、低圧小容量用から高圧大容量用までに適している。

正しいです。

記述の通り、構造上、幅広い用途に適しています。

選択肢2. 伝熱面積を大きくとれるので、一般に熱効率を高くできる。

正しいです。

水管ボイラーは伝熱面積が大きいので、熱効率を高くできます。

選択肢3. 伝熱面積当たりの保有水量が小さいので、起動から所要蒸気発生までの時間が短い。

正しいです。

伝熱面積当たりの保有水量が小さいので、その分早く蒸気を発生させることができます。

選択肢4. 使用蒸気量の変動による圧力変動及び水位変動が大きい。

正しいです。

水管ボイラーは保有水量が少なく、保有できる蒸気も少ない為、圧力変動や水位変動には大きく影響を受けます。

選択肢5. 戻り燃焼方式を採用して、燃焼効率を高めているものが多い。

誤っています。

戻り燃焼方式を設けて燃焼効率を高めているものは炉筒煙管ボイラーの特徴です。

まとめ

各ボイラーの長所短所などの特徴をしっかりと把握しておきましょう。

参考になった数59

02

丸ボイラーと水管ボイラーの比較を通じて、水管ボイラーの特徴についての理解を問う問題です。

ボイラーの設計や機能面に関する知識が必要です。

選択肢1. 構造上、低圧小容量用から高圧大容量用までに適している。

正しい

解説:水管ボイラーは多様な圧力や容量に適応できる構造を持っています。

これにより、さまざまな用途や設定で使用することが可能です。

選択肢2. 伝熱面積を大きくとれるので、一般に熱効率を高くできる。

正しい

解説:伝熱面積が大きいため、水管ボイラーは高い熱効率を実現できます。

これにより、効率的な熱の回収と利用が可能になります。

選択肢3. 伝熱面積当たりの保有水量が小さいので、起動から所要蒸気発生までの時間が短い。

正しい

解説:小さい保有水量のため、水管ボイラーは迅速に蒸気を発生させることができます。

これにより、起動時間の短縮に貢献します。

選択肢4. 使用蒸気量の変動による圧力変動及び水位変動が大きい。

正しい

解説:水管ボイラーは保有水量が少ないため、蒸気量の変動に対して圧力や水位の変動が大きくなります。

選択肢5. 戻り燃焼方式を採用して、燃焼効率を高めているものが多い。

誤り

解説:戻り燃焼方式は水管ボイラーではなく、通常炉筒煙管ボイラーで見られる特徴です。

水管ボイラーの設計では、この方式は一般的ではありません。

まとめ

この問題の解答には、丸ボイラーと水管ボイラーの特徴を正確に理解することが重要です。

特に、水管ボイラーの伝熱面積、保有水量、起動時間、圧力変動の対応、そして燃焼方式に関する知識が必要です。

また、他のボイラータイプに特有の特徴を水管ボイラーに当てはめていないかを確認することも大切です。

参考になった数18

03

丸ボイラーと水管ボイラーの構造的な違いとそれによる性能の差異に焦点を当ててみましょう。両者の伝熱面積、保有水量、圧力変動への対応、そして燃焼方式の違いが問題の解答に重要なポイントです。これらの特徴を理解することで、正答を導き出すことができます。それでは、各選択肢の解説を見ていきましょう。

選択肢1. 構造上、低圧小容量用から高圧大容量用までに適している。

「この文章は正しいです」

水管ボイラーは、その構造上、低圧から高圧、小容量から大容量まで幅広い用途に適応できます。これは、その設計が多様な操作条件と要求に対応できる柔軟性を持っているためです。

選択肢2. 伝熱面積を大きくとれるので、一般に熱効率を高くできる。

「この文章は正しいです」

伝熱面積が大きいため、水管ボイラーは一般に高い熱効率を実現します。伝熱面積が広いことで、熱の回収が効率的に行われ、全体的な効率が向上します。

選択肢3. 伝熱面積当たりの保有水量が小さいので、起動から所要蒸気発生までの時間が短い。

「この文章は正しいです」

水管ボイラーは伝熱面積当たりの保有水量が少ないため、起動から必要な蒸気を生成するまでの時間が短くなります。これにより、迅速な応答が可能となります。

選択肢4. 使用蒸気量の変動による圧力変動及び水位変動が大きい。

「この文章は正しいです」

使用蒸気量の変動に対して、水管ボイラーは圧力変動や水位変動が大きい傾向があります。これは、保有水量が少ないことに起因しています。

選択肢5. 戻り燃焼方式を採用して、燃焼効率を高めているものが多い。

「この文章は誤りです」

戻り燃焼方式を採用して燃焼効率を高めているのは、一般に炉筒煙管ボイラーの特徴です。水管ボイラーでは、燃焼効率の向上は主に他の方式や設計によって実現されています。従って、戻り燃焼方式が水管ボイラーの一般的な特徴とするこの選択肢の記述は誤りです。

まとめ

丸ボイラーと水管ボイラーの主な違いは、伝熱面積、保有水量、操作の柔軟性、そして燃焼効率の向上方法にあります。水管ボイラーの特徴としての戻り燃焼方式の一般化は誤解であり、この点が正答を導く重要なポイントです。

参考になった数10