二級ボイラー技士 過去問
令和5年10月公表
問26 (燃料及び燃焼に関する知識 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和5年10月公表 問26(燃料及び燃焼に関する知識 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

ボイラーの油バーナについて、適切でないものは次のうちどれか。
  • 圧力噴霧式バーナは、油に高圧力を加え、これをノズルチップから炉内に噴出させて微粒化するものである。
  • 戻り油式圧力噴霧バーナは、単純な圧力噴霧式バーナに比べ、ターンダウン比が広い。
  • 高圧蒸気噴霧式バーナは、比較的高圧の蒸気を霧化媒体として油を微粒化するもので、ターンダウン比が広い。
  • 回転式バーナは、回転軸に取り付けられたカップの内面で油膜を形成し、遠心力により油を微粒化するものである。
  • ガンタイプバーナは、ファンと空気噴霧式バーナを組み合わせたもので、燃焼量の調節範囲が広い。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題では、ボイラーの油バーナの種類と特性についての理解が問われています。圧力噴霧式バーナ、戻り油式圧力噴霧バーナ、高圧蒸気噴霧式バーナ、回転式バーナ、およびガンタイプバーナの機能と特徴に関する知識が重要です。それでは、各選択肢を詳しく見ていきましょう。

選択肢1. 圧力噴霧式バーナは、油に高圧力を加え、これをノズルチップから炉内に噴出させて微粒化するものである。

この文章は正しいです。圧力噴霧式バーナは油に高圧を加えてノズルから微粒化して噴出させるタイプで、これにより効率的な燃焼を実現します。

選択肢2. 戻り油式圧力噴霧バーナは、単純な圧力噴霧式バーナに比べ、ターンダウン比が広い。

この文章は正しいです。戻り油式圧力噴霧バーナは通常の圧力噴霧式バーナに比べてターンダウン比が広く、より柔軟な燃焼量の調節が可能です。

選択肢3. 高圧蒸気噴霧式バーナは、比較的高圧の蒸気を霧化媒体として油を微粒化するもので、ターンダウン比が広い。

この文章は正しいです。戻り油式圧力噴霧バーナは通常の圧力噴霧式バーナに比べてターンダウン比が広く、より柔軟な燃焼量の調節が可能です。

選択肢4. 回転式バーナは、回転軸に取り付けられたカップの内面で油膜を形成し、遠心力により油を微粒化するものである。

この文章は正しいです。回転式バーナでは遠心力を利用して油を微粒化し、効率的な燃焼を促進します。

選択肢5. ガンタイプバーナは、ファンと空気噴霧式バーナを組み合わせたもので、燃焼量の調節範囲が広い。

この文章は誤りです。ガンタイプバーナはファンと圧力噴霧式バーナを組み合わせたもので、その燃焼量の調節範囲は狭いです。

まとめ

ボイラー用油バーナの種類とそれぞれの特性に関する正確な理解が必要です。各バーナは燃料の微粒化の仕方や燃焼量の調整能力において異なります。特にガンタイプバーナの燃焼量の調節範囲が狭いことを理解することが、この問題の正答を見つける鍵となります。

参考になった数52

02

この問題は、ボイラーで使用される油バーナの種類とその特性についての理解を評価するものです。

油バーナは、燃料の微粒化方法や燃焼調整の柔軟性など、さまざまな設計によって特徴づけられます。

圧力噴霧式バーナ、戻り油式圧力噴霧バーナ、高圧蒸気噴霧式バーナ、回転式バーナ、ガンタイプバーナの機能と効果に関する正確な知識が問われています。

選択肢1. 圧力噴霧式バーナは、油に高圧力を加え、これをノズルチップから炉内に噴出させて微粒化するものである。

適切

解説:圧力噴霧式バーナは油を高圧でノズルから噴出させ、細かい霧状にして燃焼効率を高めます。

この方式は、油の均一な燃焼を促し、熱効率の向上に繋がります。

選択肢2. 戻り油式圧力噴霧バーナは、単純な圧力噴霧式バーナに比べ、ターンダウン比が広い。

適切

解説:戻り油式圧力噴霧バーナは、使用されなかった油をタンクに戻すことで燃焼量の調整範囲を広げます。

これにより、燃焼効率を維持しながら燃料の使用量を柔軟に調整できます。

選択肢3. 高圧蒸気噴霧式バーナは、比較的高圧の蒸気を霧化媒体として油を微粒化するもので、ターンダウン比が広い。

適切

解説:実際には適切な評価をするには燃焼の特性や使用条件をより詳細に理解する必要があります。

一般に、高圧蒸気噴霧式バーナは蒸気を利用して油を微粒化し、燃焼の効率を高めるものですが、ターンダウン比の広さは具体的な設計や運用に依存します。

選択肢4. 回転式バーナは、回転軸に取り付けられたカップの内面で油膜を形成し、遠心力により油を微粒化するものである。

適切

解説:回転式バーナは遠心力を利用して油を微粒化し、高い燃焼効率を実現します。

この方法は、油の均一な分布と良好な燃焼条件を提供します。

選択肢5. ガンタイプバーナは、ファンと空気噴霧式バーナを組み合わせたもので、燃焼量の調節範囲が広い。

不適切

解説:ガンタイプバーナは、燃料と空気を混合して噴射する方式ですが、燃焼量の調整範囲が特に広いとは限りません。

この記述は、バーナの種類によって調整範囲が異なるという一般的な特性を適切に表していません。

まとめ

ボイラー用油バーナの選択と運用に当たっては、各バーナの特性と燃焼条件に適したタイプを理解し選択することが重要です。

燃料の微粒化方法や燃焼調整の柔軟性は、燃焼効率と排出ガスの質に直接影響します。

各バーナの設計と機能についての理解を深めることが、適切なバーナ選択と効率的な燃焼管理の鍵となります。

参考になった数17

03

油バーナについての問題です。

選択肢1. 圧力噴霧式バーナは、油に高圧力を加え、これをノズルチップから炉内に噴出させて微粒化するものである。

正しい記述です。

 

圧力噴霧式バーナは噴燃ポンプ等を用いて燃料油に高圧力を加え,ノズル先端に取り付けられたチップを通すことで霧化させ燃焼させるものです。

霧化すると空気と触れる面積が増えるため,燃焼効率が増加します。

選択肢2. 戻り油式圧力噴霧バーナは、単純な圧力噴霧式バーナに比べ、ターンダウン比が広い。

正しい記述です。

 

戻り油式圧力噴霧バーナはポンプの出力調節により燃焼範囲を調節できターンダウン比が広くなります。

ターンダウン比とは,バーナ1本あたりで調節できる燃焼範囲の事です。

選択肢3. 高圧蒸気噴霧式バーナは、比較的高圧の蒸気を霧化媒体として油を微粒化するもので、ターンダウン比が広い。

正しい記述です。

 

高圧蒸気噴霧式バーナは蒸気の圧力を利用して油を霧化させ燃焼させるもので,蒸気が無いと燃焼できない欠点があります。

少量の油でも霧化できるため,ターンダウン比が大きくなります。

選択肢4. 回転式バーナは、回転軸に取り付けられたカップの内面で油膜を形成し、遠心力により油を微粒化するものである。

正しいです。

 

回転式バーナーは,回転による遠心力で油膜を霧化させて燃焼するものです。

構造が単純になります。

選択肢5. ガンタイプバーナは、ファンと空気噴霧式バーナを組み合わせたもので、燃焼量の調節範囲が広い。

誤った記述です。

 

ガンタイプバーナは,ファンと圧力噴霧式バーナを組み合わせたもので燃焼量の調節範囲はファンに制限されるため,狭くなります。
 

まとめ

バーナの構造や霧化媒体の必要性について把握しておきましょう。

ターンダウン比:バーナ1本あたりで調節できる燃焼範囲の事です。

参考になった数4