二級ボイラー技士 過去問
令和6年4月公表
問40 (関係法令 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和6年4月公表 問40(関係法令 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

法令上、起動時にボイラー水が不足している場合及び運転時にボイラー水が不足した場合に、自動的に燃料の供給を遮断する装置又はこれに代わる安全装置を設けなければならないボイラー(小型ボイラーを除く。)は、次のうちどれ か。
  • 鋳鉄製蒸気ボイラー
  • 炉筒煙管ボイラー
  • 強制循環式水管ボイラー
  • 貫流ボイラー
  • 廃熱ボイラー

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

ボイラーの水がなくなった時に燃料の遮断する必要があるボイラーについて問われています。

こちらに関してはそれぞれのボイラーの特徴をしっかり把握して、必要のあるボイラーを見つけていきます。

選択肢1. 鋳鉄製蒸気ボイラー

鋳鉄製蒸気ボイラーには自動的に燃料の供給を遮断する装置又はこれに代わる安全装置を設けなければならない規定はありません。

強度がやや低いので、そちらの安全面が重要視されています。

選択肢2. 炉筒煙管ボイラー

炉筒煙管ボイラーには自動的に燃料の供給を遮断する装置又はこれに代わる安全装置を設けなければならない規定はありません。

放熱量が多いので、そちらの安全面が重要視されています。

選択肢3. 強制循環式水管ボイラー

強制循環式水管ボイラーには自動的に燃料の供給を遮断する装置又はこれに代わる安全装置を設けなければならない規定はありません。

強制循環式水管ボイラーは、水の循環設備の安全面や機能性が重要視されます。

選択肢4. 貫流ボイラー

貫流ボイラーは起動時にボイラー水が不足している場合及び運転時にボイラー水が不足した場合に、自動的に燃料の供給を遮断する装置又はこれに代わる安全装置を設けなければならないと定められています。

選択肢5. 廃熱ボイラー

廃熱ボイラーには自動的に燃料の供給を遮断する装置又はこれに代わる安全装置を設けなければならない規定はありません。

廃熱ボイラーは主に排気ガスを熱源としたボイラーとなるので、省エネが期待できるボイラーです。

まとめ

貫流ボイラー以外の蒸気ボイラーでは「低水位燃料遮断装置」が必要となりますが、貫流ボイラーに限ってはこの問題文の通りとなります。

特別なボイラーとして、こちらの特徴もしっかり理解しておきましょう。

参考になった数57

02

ボイラーの安全装置についての問題です。

 

ボイラー水が不足すると,空焚きの状態となりボイラー水管の焼損や破裂に繋がります。

 

燃料遮断装置の設置に当たっては,以下の通りです。

・貫流ボイラー:ボイラー水不足による燃料遮断装置

・その他のボイラー:低水位検出による燃料遮断装置

 

よって,この問題の回答としては,貫流ボイラーとなります。

選択肢1. 鋳鉄製蒸気ボイラー

誤った記述です。

 

鋳鉄製蒸気ボイラーは低水位検出による燃料遮断装置が必要となりますので,

ボイラー水不足による燃料遮断装置は不要です。

選択肢2. 炉筒煙管ボイラー

誤った記述です。

 

炉筒煙管ボイラーは低水位検出による燃料遮断装置が必要となりますので,

ボイラー水不足による燃料遮断装置は不要です。

選択肢3. 強制循環式水管ボイラー

誤った記述です。

 

強制循環式水管ボイラーは低水位検出による燃料遮断装置が必要となりますので,

ボイラー水不足による燃料遮断装置は不要です。

選択肢4. 貫流ボイラー

正しい記述です。

 

貫流ボイラーは長い管で構成されており,ドラムや胴によって水を保有しているものが無く,水位の検出ができません。

よって,ボイラー水量を監視しており,空焚きによる管の焼損や破裂防止のため,

ボイラー水量が不足した場合の燃料遮断装置が必要です。

選択肢5. 廃熱ボイラー

誤った記述です。

 

廃熱ボイラーは低水位検出による燃料遮断装置が必要となりますので,

ボイラー水不足による燃料遮断装置は不要です。

まとめ

どの構造のボイラーでも空焚きは厳禁です。

構造ごとに水位またはボイラー水不足を検出し燃料を遮断する装置が必要となってきます。

参考になった数9

03

ボイラーにおいて、水不足状態が発生すると、過熱による事故の原因となるため、法令で「水不足時に燃料を自動遮断する装置」を設けるよう義務付けています。

選択肢1. 鋳鉄製蒸気ボイラー

一般的な蒸気ボイラーと同様に、胴部に水を一定量保持しながら運転を行います。

 

したがって、低水位検出による燃料遮断装置が必要ですが、法令上の「起動時にボイラー水が不足している場合及び運転時にボイラー水が不足した場合に、自動的に燃料を遮断する装置又はこれに代わる安全装置」として必ず設けなければならないとされているのは貫流ボイラーのほうです。

選択肢2. 炉筒煙管ボイラー

胴の中に一定量の水を貯留できる構造を持ち、ガラス水面計や水面測定装置により水位を確認しながら運転します。

 

低水位検出で燃料を遮断する装置は必要ですが、法令上「貫流ボイラーほど厳格に“起動時や運転時の水不足”を直接検知して自動燃料遮断する装置を設けなければならない」と定められているわけではありません。

選択肢3. 強制循環式水管ボイラー

ポンプで強制的に水を循環させるタイプの水管ボイラーです。

 

こちらも水ドラムなどに水を貯留でき、水位を監視して燃料を遮断する装置が必要となりますが、法令で特別に「起動時及び運転時に水不足を検知して燃料遮断装置を設けること」を明示しているのは貫流ボイラーです。

選択肢4. 貫流ボイラー

正解です。

 

貫流ボイラーはドラムを持たず、細長い管を経て水が瞬時に蒸気となる構造であるため、他のボイラーに比べて胴内に貯留される水量が極めて少ない特徴があります。そのため、空焚き事故のリスクを特に防止する目的で、法令で義務付けられています。

選択肢5. 廃熱ボイラー

排ガスなどの余熱を利用するボイラーですが、基本的には胴内に水が貯留される構造が多く、低水位を検出して燃料遮断する仕組みが一般的です。

 

法令上、「起動時にボイラー水が不足している場合及び運転時にボイラー水が不足した場合に、自動的に燃料を遮断する装置」の設置義務は、貫流ボイラーについて特に定められています。

まとめ

貫流ボイラーの特徴や規定をしっかり押さえておきましょう。

 

一般の蒸気ボイラーと異なり、貫流ボイラーは水がほとんど貯まらないため、水不足対策が特に重要です。

参考になった数5