二級ボイラー技士 過去問
令和6年10月公表
問8 (ボイラーの構造に関する知識 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和6年10月公表 問8(ボイラーの構造に関する知識 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

温水ボイラーの逃がし管及び逃がし弁について、適切でないものは次のうちどれか。
  • 逃がし管は、ボイラーと高所に設けた開放形膨張タンクとを接続する管である。
  • 膨張タンクには、タンク内の水位をみる験水管、オーバーフロー管などが設けられている。
  • 逃がし管には、ボイラーに近い側に弁又はコックを取り付ける。
  • 逃がし弁は、逃がし管を設けない場合又は膨張タンクを密閉形とした場合に用いられる。
  • 逃がし弁は、水の膨張による圧力上昇によって、弁体を押し上げ、水を逃がすものである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

温水ボイラーの逃がし管及び逃がし弁についての問題です。

 

逃がし管・逃し弁は安全装置の一種で,

ボイラー水が高温となり膨張した場合やボイラーが高圧となった場合に,

水または蒸気を排出し,圧力を低下させる役割があります。

選択肢1. 逃がし管は、ボイラーと高所に設けた開放形膨張タンクとを接続する管である。

正しい記述です。

 

逃がし管は,ボイラーと高所に設けた開放形膨張タンクとを接続する管の事です。

選択肢2. 膨張タンクには、タンク内の水位をみる験水管、オーバーフロー管などが設けられている。

正しい記述です。

 

膨張タンクには,タンク内の水位をみる験水管オーバーフロー管などが設けられています。

膨張タンクの水位を監視する必要があります。

選択肢3. 逃がし管には、ボイラーに近い側に弁又はコックを取り付ける。

誤った記述です。

 

逃がし管に弁やコックを取付けてはなりません。

安全装置の一種ですので,常時開放状態としておく必要があります。

選択肢4. 逃がし弁は、逃がし管を設けない場合又は膨張タンクを密閉形とした場合に用いられる。

正しい記述です。

 

逃がし管を設けない場合又は膨張タンクを密閉形とした場合に用いられています。

選択肢5. 逃がし弁は、水の膨張による圧力上昇によって、弁体を押し上げ、水を逃がすものである。

正しい記述です。

 

高温となった水は膨張し,ボイラーの圧力上昇を引き起こします。

規定値を越えて圧力が上昇する場合は,危険ですので逃し弁が自動で動作し,水を逃がす必要があります。

 

逃し弁の構造はシンプルで,圧力上昇によって弁体が押し上げられ圧力を逃がす構造となっています。

まとめ

【Point】

逃がし管・逃がし弁の取付に当たっては,安全面に考慮しておく必要があります。

参考になった数48

02

温水ボイラーでは、水の体積膨張を吸収して圧力が上昇し過ぎないように、開放形膨張タンク逃がし弁を設ける必要があります。開放形膨張タンクを使用する場合、タンクから大気へ圧力が逃げる構造になっているため、逃がし管(膨張管)を通じてボイラーとタンクが常に連通していることが重要です。

選択肢1. 逃がし管は、ボイラーと高所に設けた開放形膨張タンクとを接続する管である。

温水ボイラーが膨張タンク(開放形)とつながる管を逃がし管(または膨張管)といい、膨張・収縮による圧力変動を逃がす役割を担います。

正しい内容です。

選択肢2. 膨張タンクには、タンク内の水位をみる験水管、オーバーフロー管などが設けられている。

開放形膨張タンクでは、水位確認用の験水管(または水面計)や、水が満水になった際のあふれ管(オーバーフロー管)が設けられるのが一般的です。

正しい内容です。

選択肢3. 逃がし管には、ボイラーに近い側に弁又はコックを取り付ける。

逃がし管(膨張管)は、ボイラーと開放形膨張タンクを常時連通させ、膨張時の圧力逃がし経路を確保するためのものです。
 

もし弁やコックを取り付けて閉止できる構造にすると、誤操作や故障で弁が閉まってしまった際に、ボイラー内圧が著しく上昇し危険な状態となる恐れがあります。

 

このため、通常は逃がし管に弁やコックを取り付けてはならないのが原則です。

 

よって、本記述は不適切です。

選択肢4. 逃がし弁は、逃がし管を設けない場合又は膨張タンクを密閉形とした場合に用いられる。

開放形膨張タンクの代わりに密閉形タンクを使用する場合など、逃がし管を通して大気開放ができないシステムでは、逃がし弁が膨張時の過剰圧力を逃がす役割を果たします。

 

正しい記述です。

選択肢5. 逃がし弁は、水の膨張による圧力上昇によって、弁体を押し上げ、水を逃がすものである。

逃がし弁は、水側の圧力が設定値を超えると弁が開き、余分な水を外部へ放出して圧力を下げる仕組みです。

正しい記述です。

まとめ

適切でない選択肢は「逃がし管には、ボイラーに近い側に弁又はコックを取り付ける。」です。

逃がし管は膨張タンクと常に連通している必要があるため、誤って閉止できるような弁やコックを取り付けることは安全上望ましくありません。

参考になった数7