二級ボイラー技士 過去問
令和7年4月公表
問20 (ボイラーの取扱いに関する知識 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

二級ボイラー技士試験 令和7年4月公表 問20(ボイラーの取扱いに関する知識 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

ボイラーの清缶剤について、適切でないものは次のうちどれか。
  • 軟化剤は、ボイラー水中の硬度成分を可溶性の化合物に変えるための薬剤である。
  • 軟化剤には、炭酸ナトリウム、りん酸ナトリウムなどがある。
  • 脱酸素剤は、ボイラー給水中の酸素を除去するための薬剤である。
  • 脱酸素剤には、タンニン、亜硫酸ナトリウムなどがある。
  • 清缶剤は、水に起因するスケールの付着、腐食といった障害を防止するために、給水及びボイラー水に直接添加する薬品である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

ボイラーの清缶剤に関わる問題です。

脱酸素剤や軟化剤の種類も覚えておきましょう。

選択肢1. 軟化剤は、ボイラー水中の硬度成分を可溶性の化合物に変えるための薬剤である。

軟化剤は、ボイラー水中の硬度成分を可溶性ではなく、不溶性の化合物に変えるための薬剤となります。

選択肢2. 軟化剤には、炭酸ナトリウム、りん酸ナトリウムなどがある。

正しい記述です。

軟化剤には、炭酸ナトリウム、りん酸ナトリウムなどがあります。

選択肢3. 脱酸素剤は、ボイラー給水中の酸素を除去するための薬剤である。

正しい記述です。

脱酸素剤は、ボイラー給水中の酸素を除去するための薬剤となります。

選択肢4. 脱酸素剤には、タンニン、亜硫酸ナトリウムなどがある。

正しい記述です。

脱酸素剤には、タンニン、亜硫酸ナトリウムなどがあります。

他にはヒドラジンも含まれます。

選択肢5. 清缶剤は、水に起因するスケールの付着、腐食といった障害を防止するために、給水及びボイラー水に直接添加する薬品である。

正しい記述です。

清缶剤は、水に起因するスケールの付着、腐食といった障害を防止するために、給水及びボイラー水に直接添加する薬品となります。

まとめ

脱酸素剤や軟化剤の種類について問われる事が多いので、一通り押さえておきましょう。

参考になった数10