正解は4です。
介護保険の被保険者は、
第1号被保険者:65歳以上
第2号被保険者:40~65歳未満
となり、40歳以上が対象となります。
第2号被保険者が要介護認定を受ける場合は特定疾病が原因で、要介護状態と認められる場合で、特定疾病は以下のものとなります。
1.がん(末期)
2. 関節リウマチ
3. 筋萎縮性側索硬化症
4. 後縦靱帯骨化症
5. 骨折を伴う骨粗鬆症
6. 初老期における認知症
7. 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性 症およびパーキンソン病
8. 脊髄小脳変性症
9. 脊柱管狭窄症
10. 早老症
11. 多系統萎縮症
12. 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および 糖尿病性網膜症
13. 脳血管疾患
14. 閉塞性動脈硬化症
15. 慢性閉塞性肺疾患
16. 両側の膝関節または股関節に著しい変形 を伴う変形性関節症
その他の選択肢については次の通りです。
1.介護保険の被保険者は40歳以上となります。
2.介護保険を実施運営するのは市町村及び特別区となるため、地域ごとに介護保険料は異なります。
3.主治医意見書と調査書を基に一次判定が行われます。
5.地域包括支援センターは市町村が設置主体となり、保険師・社会福祉士・主任介護支援専門員の連携により、看護・医療・保健・福祉などを支える総合窓口の役割となります。