調剤報酬請求事務技能認定試験の過去問 | 予想問題
2022年8月公開問題
問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調剤報酬請求事務の過去問/予想問題 2022年8月公開問題 薬学一般 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
眼科用薬について、次の中から誤っているものを1つ選びなさい。
- 涙液成分を補うことを目的とする点眼薬は人工涙液である。
-
眼科用薬に配合される収斂成分は、硫酸亜鉛である。
- 一般用医薬品の点眼液の対象となる症状は、結膜炎である。
- 点眼後、目頭を押さえると、薬液が鼻腔内へ流れ込むのが抑えられ、効果的である。
-
眼科用薬では、局所性の目の充血やかゆみ、腫れといった副作用が現れることがあるが、全身性の副作用が現れることはない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
誤った記述は「眼下用薬では、局所性の目の充血やかゆみ、腫れといった副作用が現れることがあるが、全身性の副作用が現れることはない。」でした。
点眼薬も様々な種類があり、適切に使用することが大切です。
正しい記述です。
眼科用薬に配合される収斂成分は、硫酸亜鉛である。
正しい記述です。
正しい記述です。
抗菌成分の含有している医薬品が使用されます。
正しい記述です。
目薬を眼球内に長くとどめておけるため効果的です。
眼科用薬では、局所性の目の充血やかゆみ、腫れといった副作用が現れることがあるが、全身性の副作用が現れることはない。
誤った記述です。
目薬は、眼球だけにとどまらず、鼻腔、口腔へ流れ落ち、内服薬と同様に消化管へ流れ吸収されることがわかっています。そのため、全身性の副作用の発現も十分に考えられます。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
誤っているのは
「眼科用薬では、局所性の目の充血やかゆみ、腫れといった副作用が現れることがあるが、全身性の副作用が現れることはない。」
です。
点眼された眼科用薬は目から鼻腔、さらには喉へと流れていくため、全身性の副作用は起こりえます。
主にかゆみや発疹などを引き起こします。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
全身性の副作用として発疹、発赤、かゆみ等が発現することがあります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
2022年8月公開問題問題一覧
次の問題(問8)へ