調剤報酬請求事務技能認定 予想問題
2022年8月公開問題
問107 (薬学一般 問107)
問題文
次の1~5は医薬品の略称名と一般名の組み合わせである。正しいものはどれか。1つ選びなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調剤報酬請求事務技能認定試験 2022年8月公開問題 問107(薬学一般 問107) (訂正依頼・報告はこちら)
次の1~5は医薬品の略称名と一般名の組み合わせである。正しいものはどれか。1つ選びなさい。
- カマ-----酸化マグネシウム
- ハイポ-----チオペンタールナトリウム
- B1-----ピリドキシン塩酸塩
- 重ソ-----タンニン酸アルブミン
- B6-----シアノコバラミン
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「カマ-----酸化マグネシウム」となります。
医療現場では医薬品の略語はよく使用されますので、覚えておくとスムーズに業務ができると思います。
正解となります。
制酸薬や便秘薬として多く使用される薬です。
サンカマグネシウムのカとマをとってカマと呼ばれます。
カマグと呼ぶ方もいるようです。
不正解となります。
ハイポはチオ硫酸ナトリウム水和物の略語です。
消毒、殺菌に使用される薬です。
商品名としても使用されているようです。
一方、チオペンタールナトリウムは麻酔薬として使用される薬で、特に一般的な略語はありません。
不正解となります。
ビタミンB1のことを指しています。B1はチアミン塩化物塩酸塩となります。
一方、ピリドキシン塩酸塩はビタミンB6のことを指します。
不正解となります。
重ソは、炭酸水素ナトリウムを指します。
以前より様々な用途で使用される薬です。
一方、タンニン酸アルブミンは下痢などに使用される薬です。
商品名からタンナルビンと呼ぶ方もいます。
不正解となります。
ビタミンB6のことを指しています。B6はピリドキシン塩酸塩となります。
一方、シアノコバラミンはビタミンB12のこと指します。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
正解は
「カマ-----酸化マグネシウム」
です。
酸化マグネシウムは便秘薬などとしてよく用いられる薬剤です。
その他の選択肢については以下で説明していきます。
ハイポはチオ硫酸ナトリウムを指し、消毒、殺菌に用いられます。
チオペンタールナトリウムは麻酔薬として用いられます。
ビタミンB1はチアミンです。
ピリドキシン塩酸塩はビタミンB6です。
重ソは炭酸水素ナトリウムを指し、胃炎薬や便秘薬として用いられます。
タンニン酸アルブミンは止瀉薬として用いられます。
ビタミンB6はピリドキシン塩酸塩です。
シアノコバラミンはビタミンB12です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
医薬品の名称に関する問題です。
正しいです。
誤りです。ハイポはチオ硫酸ナトリウムです。
誤りです。B1はチアミン塩化物塩酸塩です。
誤りです。重ソは炭酸水素ナトリウムです。
誤りです。B6はピリドキシン塩酸塩です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問106)へ
2022年8月公開問題 問題一覧
次の問題(問108)へ