調剤報酬請求事務技能認定 予想問題
2022年8月公開問題
問127 (保険薬局業務 問127)
問題文
①カナマイシンシロップ5%「明治」5ml(1ml=6.7)
ペリアクチンシロップ0.04% 5ml(1ml=¥1.6)
アリメジンシロップ0.05% 5ml(1ml=¥1.96)
……毎食後服用 4日分
②フスタゾール錠 小児用 2.5mg1T(1T=5.9)
……咳がひどいとき1日1回まで 3回分
③ホクナリンテープ 0.5mg 4枚(1枚=¥26.2)
……1日1枚 胸部
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調剤報酬請求事務技能認定試験 2022年8月公開問題 問127(保険薬局業務 問127) (訂正依頼・報告はこちら)
①カナマイシンシロップ5%「明治」5ml(1ml=6.7)
ペリアクチンシロップ0.04% 5ml(1ml=¥1.6)
アリメジンシロップ0.05% 5ml(1ml=¥1.96)
……毎食後服用 4日分
②フスタゾール錠 小児用 2.5mg1T(1T=5.9)
……咳がひどいとき1日1回まで 3回分
③ホクナリンテープ 0.5mg 4枚(1枚=¥26.2)
……1日1枚 胸部
- 55点
- 68点
- 75点
- 90点
- 100点
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「90点」となります。
薬剤調整料という言葉の中に、計量混合調剤加算も含まれていることに注意が必要です。
計量混合調剤加算は使用する薬剤の剤型によっても点数が異なります。
①に関しては、内服薬の1剤として24点と液剤の計量混合加算35点を算定できます。
24+35=59点
②に関しては、屯服薬として21点を算定できます。
21点
③に関しては、外用薬として10点を算定できます。
10点
合計して、59+21+10=90点となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
①の薬剤調製料は内服1剤の24点+計量混合加算の液剤の35点=59点
②の薬剤調製料は屯服の21点
③の薬剤調製料は外用1剤の10点
59+21+10=90点
よって薬剤調製料の合計は90点です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
正解は90点です。
薬剤調製料は内服薬は1剤につき24点を3剤分まで、
外用薬は1調剤につき10点を3調剤分まで算定できます。
頓服薬は21点が算定できます。
以下で詳しく説明していきます。
①
内服薬1剤なので24点。
さらに液剤を混合しているため計量混合加算35点も算定されます。
②
頓服薬なので21点。
③
外用薬なので10点。
以上下線部を合計して、
24+35+21+10=90点となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問126)へ
2022年8月公開問題 問題一覧
次の問題(問128)へ