調剤報酬請求事務技能認定 予想問題
2022年8月公開問題
問133 (医療保険制度 問133)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
調剤報酬請求事務技能認定試験 2022年8月公開問題 問133(医療保険制度 問133) (訂正依頼・報告はこちら)
- 370円
- 738円
- 740円
- 1107円
- 1110円
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
小学校入学前の患者の場合、加入する健康保険の種類にかかわらず、窓口負担は2割です。
1点が10円であることより、 369×10×0.2=738。
患者負担は1円の単位を四捨五入ですから740。
よって、740円が正答です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
正解は740円です。
6歳の誕生日以後最初の3月31日までは小学校入学以前の対象となるため、
患者の自己負担額は2割です。
診療費は369×10=3690円となり、
2割負担なので
3690×0.2=738
10円未満は四捨五入して
740円となります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
正解は「740円」です。
未就学児の負担割合について問われていました。
未就学児に関しては、6歳に達する日以後の最初の3月31日までの子供は、2割負担となっています。つまり、小学校に入学するまでは6歳になっても2割負担ということになります。
今回は協会けんぽの家族でしたが、保険の種類によって異なる、ということはありません。
点数を金額に変換し、割合を掛けます。
369点×10=3690円
3690円×0.2=738円
患者負担は1の位は切り捨てるため、738円→740円が正解になります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問132)へ
2022年8月公開問題 問題一覧
次の問題(問134)へ