過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

調剤報酬請求事務技能認定試験の過去問 | 予想問題 2023年3月公開問題 問99

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の1~5は用量と効果、毒性について述べたものである。誤っているものはどれか。1つ選びなさい。
   1 .
用量-反応曲線で使われるED50とは約50%の効果が生じる量を指す。
   2 .
危険域と致死量域は同義である。
   3 .
用量-反応曲線で作用が現れてくる最低の濃度を最小有効濃度という。
   4 .
最小致死量を超えて致死量域に達すると、死に至る。
   5 .
腎臓の機能が衰えてくると、薬の作用している時間が長くなる。
( 調剤報酬請求事務の過去問/予想問題 2023年3月公開問題 薬学一般 問99 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

0

誤っているものは「危険域と致死量域は同義である。」です。

危険域と同義なのは中毒域です。

他の選択肢は文のとおりで正しいです。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

誤っているのは

「危険域と致死量域は同義である。」

です。

危険域🥶とは、治療に適した量を超えて服用した場合の有害な症状が出てくる量の範囲です。

致死量域☠は、それをさらに超えて服用した場合の死に至るリスクが非常に高くなる量の範囲です。

その他の選択肢については以下で説明していきます。

選択肢1. 用量-反応曲線で使われるED50とは約50%の効果が生じる量を指す。

動物実験において50%以上で使用目的に合った作用が得られた量を表します。

逆に、50%以上が死亡した量についてはLD50と表します。

選択肢3. 用量-反応曲線で作用が現れてくる最低の濃度を最小有効濃度という。

最小有効濃度から最大耐用濃度の間で体重や年齢、性別に応じた適切な量が処方されます。

これを下回る量だと効果が得られません。

選択肢4. 最小致死量を超えて致死量域に達すると、死に至る。

書いてある通りです。

過剰な薬物の服用により、内臓機能の低下や意識障害など重篤な症状が起こり、やがて死に至ります。

選択肢5. 腎臓の機能が衰えてくると、薬の作用している時間が長くなる。

腎臓や肝臓では薬剤の代謝、排泄を行っています。

そのため、老化や疾病によりこれらの機能が衰えてくると体外に排出するまでに時間がかかり、

薬の作用時間が長くなってしまうことで副作用が起こりやすくなります。

まとめ

先述の通り、致死量域と危険域は定義が異なりますが、どちらも危険であることには変わりはないため、注意しましょう。

医薬品の過剰摂取だけではなく、食品やハーブ、サプリメントなどとの併用で中毒症状が起こる可能性もあるので、飲み合わせや食べ合わせには注意しましょう。

また、同一患者による頻回購入など不審な点があれば薬剤師に確認してもらうことが必要かもしれません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この調剤報酬請求事務技能認定試験 過去問 | 予想問題のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。