過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

英検® 準2級 予想問題2 問73

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「新しく条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
A : I’d better call our neighbor to ask her to check the door of our apartment.

B : You don’t have to do that. I remember (-----) it when we left.
   1 .
lock
   2 .
locking
   3 .
to be locked
   4 .
to lock
( 英検® 準2級の予想問題 問73 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
新しく条件を設定して出題する」をご利用ください。

この問題の解説 (4件)

12
正解は、2. locking です。

remember doing 「(過去に)〜したことを覚えている」
remember to do 「〜することを覚えている」

「鍵を掛けたことを覚えている」としたいので、
この設問では、remember locking になります。

目的語が不定詞(to)と動名詞(ing)で意味の異なる動詞は、
他にもforget, stop, tryなどがありますので注意してください。

◉I'd(had) better 「〜したほうがいい」
e.g. You'd better go. 行ったほうがいいよ。


訳:
A: アパートの隣の人に、うちのドアが閉まっているか確認してもらうよう電話したほうがよさそうだわ。
B: しなくていいよ。うちを出た時、鍵を掛けたのを覚えているから。
付箋メモを残すことが出来ます。
4
正解は、2.locking です。

◇和訳◇
A:アパートのドアをチェックしてもらうために、隣の人に電話した方がいいと私は思います。
B:あなたはそれをする必要はありません。
  私たちが出発するときに、私は( )を覚えています。

◇考え方◇
現在分詞は過去のことを、不定詞は未来のことを表す性質があると知っていると、
rememberやforgetと一緒に使うときに役立ちます。

1.lock 「カギ」を覚えている
2.locking 「鍵をかけたこと」を覚えている
3.to be locked 「鍵をかけられること」を覚えている
4.to lock 「鍵をかけること」を覚えている

「出発した」とあるので、鍵をかけているとすれば過去の話。
現在分詞を使いましょう。
4
remember to ~ 「~することを覚えている」
remember ~ing 「~したことを覚えている」

この不定詞と動名詞での意味上の違いはよく出る問題ですね。

訳:
A:アパートの隣の人に電話して、ドアの鍵がかかっているかどうかチェックしてもらわなきゃ。
B:その必要はないよ。家を出る時、ドアの鍵をかけたのを覚えているから。
2
正解は2番です。
rememberは動名詞、不定詞のいずれも目的語をとりますが、意味が変わるので注意しましょう。

remember+動名詞は「---したことを覚えている」
remember+不定詞は「(これから)---することを覚えておく」の意です。

forgetも同様に
forget+動名詞 「---したことを忘れる」
forget+不定詞 「---し忘れる」
と意味が変わることを覚えておきましょう。

訳:A:「お隣さんに電話して、戸締りを確認してもらったほうがいいかしら」
  B:「その必要はないよ。アパートを出るとき鍵をかけたのを覚えているから」
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この過去問.com 英検® 予想問題のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。