過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

英検® 準2級 予想問題1 問144

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「新しく条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
A : Oh, no! We missed our train.
B : We (-----) home earlier.
   1 .
would leave
   2 .
should have left
   3 .
may leave
   4 .
must have left
( 英検® 準2級の予想問題 問144 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
新しく条件を設定して出題する」をご利用ください。

この問題の解説 (4件)

8
正解は2番です。

「なんてことだ、電車に乗りそこなってしまった。」というAに対して、Bが「もっと早く家を出るべきだった」と返答するのが自然な流れです。

「~すべきだった(のにしなかった)」は、should have+過去分詞の形で表すことができます。

ちなみに、4番のmustは推量を表し、「~したにちがいない」の意味になります。
cf. He must have told me a lie.
(彼は私にうそを言ったに違いない)

訳:A:「なんてことだ。電車に乗りそこなったよ」
  B:「もっと早く家を出るべきだったね」
付箋メモを残すことが出来ます。
3
Aさんが電車に乗り遅れたと発言しているので、Bさんの発言を「もっと早く家を出るべきだった」とすると自然な会話になります。

「~するべきだった(のにしなかった)」というのはshould+have+p.pの形を用いるので、2.should have leftが正解となります。must have p.pは「~したに違いない」という意味になります。
1
正解は2番です。

Aは電車に乗り遅れたという過去について、Bはそのことに対する後悔を表しているので「~すべきだったのにしなかった」という意味になります。
"should+have 過去分詞"で「そうすべきであった」「したはずだ」という意味を表します。

訳:A:「あら!電車に乗り遅れてしまったよ。」
  B:「もう少し早く家を出るべきだったね。」
0
正解②
Aの発言から、二人は電車に乗り遅れたことが分かります。それに続くBは、「もっと早く家を出るべきだった」旨の後悔を表す表現が続くことが予想できます。従って③が正解です。

④must have leftで助動詞mustを推量の用法で使うと「~に違いない」の意味となり、「もっと早く家を出たに違いない」となりますので本問では不適です。

全訳 A:なんてことだ。電車に乗り遅れたよ。
   B:もっと早く家を出るべきだった。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この過去問.com 英検® 予想問題のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。