英検® 予想問題
3級
問183
問題文
I don’t know (------) I can solve the problem.
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (4件)
01
I don't know ( ) I can solve the problem.
空所はI don't knowとI can solve the problemをつなぐ語が入ります。さらに、空所が後に続く節の中でどんな働きをするのかを見極める必要があります。
I can solve the problemは、I(S)can solve(V) the problem(O)と文が完結していますので、空所の語は副詞的な働きをしていると考えます。
すると、1番のhow(どのように)か2番のwhen(いつ)が考えられますが、文意から1番を選びます。
訳)どのようにしてそれを解決してよいか分からない。
いわゆる疑問詞(5W1H)は、名詞または副詞の働きをしながら、文と文をつなぐ役割を兼ねていると考えるとよいでしょう。
関係代名詞、関係副詞、間接疑問文、従属接続詞など、文法的には別個のものと考えられているようですが、英語圏の人々はこれらを厳密に区別しているわけではないように思います。
Who「誰(名詞)」
What「何(名詞)」
Which「どれ、どの(名詞)」
When「いつ(副詞)」
Where「どこで(副詞)」
How「どうやって・どのくらい(副詞)」
話をふくらませていく必須アイテムと考えるといいですね。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
「どのようにして~であるか」を表す関係副詞 how を選択します。
訳 :
私はどのようにしてその問題を解くかわからない。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
訳:どうやってその問題を解けばいいか解りません。
②when:先行詞が時間の時に使うため、誤りです。
③what:先行詞が「~すること」の時に使うため、誤りです。
④whose:所有格の時に使うため、誤りです。
①が正しいです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
04
①I don't know the way. と
②I can solve the problem in it. をつなげます。
②のin itを関係副詞 how に置き換えて前に出すと、
how I can solve the problem となり、これを①の方法をあらわす先行詞 the way とつなげると、
I don't know the way how I can solve the problem.となります。
しかし、現在では the way how となるのはまれで、今回は the way を消して
I don't know (how) I can solve the problem. となります。
後半のI can solve the problem が完成した文であることから関係副詞が入ると判断できます。
訳)私はその問題を解決できる(方法)を知りません。
2.when 時をあらわす先行詞につながる関係副詞です。
3.what 関係代名詞です。
4.whose 関係代名詞です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問182)へ
3級 問題一覧
次の問題(問184)へ