過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

英検® 3級 予想問題 問216

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「新しく条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
A : May I help you?
B : Yes, I (-----) like to buy some cake for my brother’s birthday.
   1 .
had
   2 .
would
   3 .
should
   4 .
could
( 英検® 3級の予想問題 問216 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
新しく条件を設定して出題する」をご利用ください。

この問題の解説 (4件)

4
正解は2番です。

AのMay I help you?は、「いらっしゃいませ」「何かお探しですか」といった意味です。この表現でお店での会話だと考えます。

would like to+動詞の原形---で、「---したいのです(が)」の意味になります。

この表現はwant toを丁寧に遠回しに言ったものです。

訳:A:「何かお探しですか」
  B:「はい。弟の誕生日にケーキを買いたいのですが。」
付箋メモを残すことが出来ます。
2
A : May I help you?
B : Yes, I would like to buy some cake for my brother’s birthday.
訳)
A:いらっしゃいませ
B:弟の誕生日にいくつかケーキを買いたいのですが。

I would like to (I'd like to)は、want toの丁寧な言い方です。

1 . had:have 持つ、食べるの過去形
2 . would:助動詞 will ~だろうの過去形
3 . should:助動詞 ~すべき
4 . could:助動詞 can ~できるの過去形
0
空欄の後ろにlike toときたらwouldしかありません。
would like toはwantよりも丁寧な表現として使われる重要な形ですから押さえましょう。
0
正解は2番です。

会話表現の問題です。空白には would が入ります。「I would like to do」で「(私は)~がしたい」という意味です。 通常、会話するときは would を省略して「I'd like to do」とすることが多いです。

また、「~がしたい」というと「want to do」がありますが、こちらはストレートな表現と言えます。子供やごく親しい間柄で使うことが多いです。
一方、「would like to do」と表現すると、より丁寧な印象を相手に与えます。ビジネスや買い物などではこちらの表現の方が好まれます。

訳:A : いらっしゃいませ。
  B : 私の兄(弟)の誕生日にケーキを買いたいのですが。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この過去問.com 英検® 予想問題のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。