問題 このページは問題一覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「新しく条件を設定して出題する」をご利用ください。 [ 設定等 ] 通常選択肢 ランダム選択肢 文字サイズ 小 文字サイズ 普通 文字サイズ 大 My parents (-----) that I become a doctor. 1 . remember 2 . hope 3 . promise 4 . want ( 英検® 3級の予想問題 問219 ) 訂正依頼・報告はこちら 次の問題へ 解説へ
この問題の解説 (4件) 5 正解は2番です。 1.remember「覚えている」 ・that節中の動詞が現在形なので不自然です。 2.hope「願う、望む」 ・hope that---で「---することを願う」の意味です。 3.promise「約束する」 ・that節中にwill(---するだろう)が必要です。文意も不自然です。 4.want「---したい」 ・want that---とthat節を続けることはできません。 訳:両親は私が医者になることを望んでいる。 参考になった この解説の修正を提案する 付箋メモを残すことが出来ます。 Advertisement 次の問題は下へ 1 My parents hope that I become a doctor. 訳)両親は、私が医者になることを望みます。 1 . remember:覚えている 2 . hope:望む、希望する 3 . promise:約束する 4 . want:欲しい 参考になった この解説の修正を提案する 0 この問題は時制の問題ではありません。純粋な単語の問題です。 選択肢それぞれの意味を当てはめてあげて、一番自然な意味になるものを選ぶだけです。だから、hopeが正解となります。親は願っているんですよ、いつでも。 余談ですが、時制の問題ではないと言ったのは、時制の一致という考え方からすれば現在形が使われているので、空欄も現在形で一致させるという至極単純なことなんです。 よくやってしまうのは、rememberって「覚えている」だから、内容は昔の話でしょとかhopeって「願う」だし、promiseは「約束する」だから未来の話でしょとかって考えるのは、日本語の考え方であって英語の考え方ではありません。 確かに過去形にしたりwillを使うことは多いのですが、しっかりと内容を踏まえたうえで判断しましょう。以上余談でした。 参考になった この解説の修正を提案する 0 正解は2番です。 単語(動詞)の問題です。空白には hope が入ります。「主語 + hope that ~」で「~であることを望む」という意味になります。 また、「hope to do」で「~することを望む」と表現することもできます。 remember は「~を覚えている」または「(~を)思い出す」という意味です。 promise は「~を約束する」という意味です。 訳 : 私の両親は私が医者になることを望んでいます。 参考になった この解説の修正を提案する 訂正依頼・報告はこちら 問題に解答すると、解説が表示されます。解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。