2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2016年5月
問9 (学科 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2016年5月 問9(学科 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

住宅金融支援機構と民間金融機関が提携した住宅ローンであるフラット35(買取型)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • 融資を申し込むことができる者は、親子リレー返済を利用する場合を除き、65歳未満の者に限られる。
  • 所定の要件を満たせば、既存の住宅ローンの借換えに利用することができる。
  • 住宅金融支援機構のインターネットサービス「住・MyNote」を利用して一部繰上げ返済を申し込む場合、返済可能な金額は原則として10万円以上である。
  • 融資申込時の申込者の年齢が62歳の場合、融資期間は10年以上の定められた期間までとなる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1が正解です。

1.不適切です。65歳ではなく、申込日現在で70歳未満の者までが融資を申し込むことができます。なお、親の住宅ローンを子どもや孫が引き継ぐ親子リレー返済の場合は、他の要件を満たしていれば満70歳以上でも申し込みできます。

2.適切です。年収や住宅の面積等の融資条件を満たしていれば、フラット35への借換が可能です。

3.適切です。フラット35の一部繰上げ返済は、金融機関窓口では100万円以上からですが、インターネットで「住・My Note」を利用する場合は、10万円以上から繰上げ返済できます。なお、どちらの方法でも手数料は無料です。

4.適切です。フラット35の返済期間の下限は原則15年ですが、申込者が満60歳以上の場合は10年になります。

参考になった数40

02

正解は、1が誤りです。

1.× 「65歳未満」ではなく、「70歳未満」です。

2.〇 設問の通りです。既存の住宅ローンの借換えに利用することが可能です。

3.〇 設問の通りです。10万円以上です。

4.〇 設問の通りです。融資期間は10年以上の定められた期間までとなります。

参考になった数11

03

正解は1.です。

1.申込時に70歳未満であれば融資を受けることができます。65歳未満ではありません。よって不適切。

2.記載の通り、所定の要件を満たせば、既存の住宅ローンの借換えに利用することができます。よって適切。

3.記載の通り、「住・MyNote」を利用して一部繰上げ返済を申し込む場合、返済可能な金額は原則として10万円以上です。よって適切。

4.記載の通り、融資申込時の申込者の年齢が62歳の場合、融資期間は10年以上の定められた期間となります。よって適切。
※フラット35の返済期間の下限は原則15年です。60歳以上の場合は10年以上の定められた期間までとなります。

参考になった数5