2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2016年5月
問10 (学科 問10)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2016年5月 問10(学科 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

- 売上原価は、期首の在庫(期首商品棚卸高)と期中の商品仕入高の合計から期末に残った在庫(期末商品棚卸高)を差し引いたものである。
- 販売費及び一般管理費は、会社の販売や一般管理業務に関して発生した費用であり、役員報酬、従業員給与、通信費、商品保管のための倉庫賃借料、減価償却費などが該当する。
- 営業外費用は、本来の営業活動以外に要した費用であり、支払利息や社債利息などが該当する。
- 当期純利益は、1事業年度に計上される最終的な純利益であり、売上高に対するこの当期純利益の割合をROEという。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.適切です。商品の仕入れや製造にどれくらいの費用がかかるかを表し、(売上原価=期首棚卸高+当期仕入高-期末棚卸高)となります。
2.適切です。販売費及び一般管理費とは、販売に直接かかる費用と、企業の運営全体にかかる費用の合計のことです。
販売費には販売手数料や広告宣伝費等があり、一般管理費には人件費(役員報酬、従業員給与)、通信費、光熱水費、オフィスや工場の賃借料、減価償却費等があります。
3.適切です。営業外費用は、本来の営業活動以外に要した費用であり、支払利息や社債利息、割引料等が該当します。
4.不適切です。売上高に対する当期純利益の割合は、売上高当期純利益率といいます。
ROEは会社が株主から預かったお金を原資に、どれだけの利益をあげたかをみる投資指標です。
参考になった数44
この解説の修正を提案する
02
1.〇 「売上原価」の正しい設問です。
2.〇 「販売費及び一般管理費」の正しい設問です。
3.〇 「営業外費用」の正しい設問です。
4.× 「ROE」ではなく、「売上高当期純利益率」です。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
03
1.記載の通り、期首の在庫(期首商品棚卸高)と期中の商品仕入高の合計から期末に残った在庫(期末商品棚卸高)を差し引いたものを、「売上原価」と言います。よって適切。
2.記載の通り、役員報酬、従業員給与、通信費、商品保管のための倉庫賃借料、減価償却費など会社の販売や一般管理業務に関して発生した費用のことを「販売管理費及び一般管理費」と言います。よって適切。
3.記載の通り、支払利息や社債利息など本業の営業活動以外に要した費用を「営業外費用」と言います。よって適切。
4.当期純利益は、1事業年度に計上される最終的な純利益であり、売上高に対するこの当期純利益の割合を「売上高当期純利益率」と言います。よって不適切。
※「ROE」とは、自己資本利益率のことで、会社が自己資本を元にしていくらの利益を上げたかを見る投資指標です。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
2016年5月 問題一覧
次の問題(問11)へ