2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2016年5月
問11 (学科 問11)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2016年5月 問11(学科 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

生命保険料の仕組みや算出方法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • 養老保険の死亡保険金の支払いに充てるために必要な保険料の計算に用いられる予定死亡率が高く設定された場合、一般に保険料は高くなる。
  • 個人年金保険の年金支払いに充てるために必要な保険料の計算に用いられる予定死亡率が低く設定された場合、一般に保険料は安くなる。
  • 運用収益を予測してあらかじめ一定の利率で保険料を割り引く予定利率を低く設定する場合、一般に保険料は高くなる。
  • 生命保険会社が保険事業の運営上必要な経費として組み込む予定事業費率を低く設定する場合、一般に保険料は安くなる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

2が正解です。

1.適切です。予定死亡率は統計に基づいて算出された、性別、年齢別の年間死亡率です。また、養老保険は生死混合保険です。
予定死亡率が高くなると、死亡保険金が支払われる確率が高くなり、保険会社としては支出が増える為、保険料は高くなります。

2.不適切です。個人年金保険は生存保険です。予定死亡率が低い場合、個人年金支払い期間が長くなり、保険会社としては支出が増える為、保険料は高くなります。

3.適切です。予定利率とは、保険会社が運用によって得られる予想収益の割合のことです。予定利率が高いほど高収益を上げる見込みの為、保険料が安くなります。

4.適切です。予定事業費率は、保険会社が保険事業に必要な費用の割合のことです。予定事業費率が低くなれば保険料は安くなります。

参考になった数40

02

正解は、2が誤りです。

1.〇 養老保険の正しい設問です。

2.× 予定死亡率が低く設定された場合、一般に保険料は高くなります。

3.〇 運用収益の正しい設問です。

4.〇 予定事業費率の正しい設問です。

参考になった数12

03

正解は2.です。

1.記載の通りです。予定死亡率が高くなると、保険会社が保険金を支払う確率が高まるということなので、その分保険料が上がります。よって適切。

2.個人年金保険の場合、予定死亡率が低いと、年金の支払い期間が長くなるということなので、保険料は上がります。よって不適切。

3.記載の通りです。運用収益を予測してあらかじめ一定の利率で保険料を割り引く予定利率を低く設定する場合、一般に保険料は高くなります。よって適切。

4.記載の通りです。予定事業費率を低く設定する場合、一般に保険料は安くなります。よって適切。

参考になった数7