2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2016年5月
問12 (学科 問12)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)試験 2016年5月 問12(学科 問12) (訂正依頼・報告はこちら)

生命保険料の払込みが困難になった場合に、保険料の負担を軽減する方法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • 保険会社が解約返戻金の範囲内で保険料を自動的に貸し付けて、契約を有効に継続する自動振替貸付制度がある。
  • 保険料払込期間の途中から保険金額を減額することにより、保険料の負担を軽減することができる。
  • 保険料払込期間の途中で保険料の払込みを中止して、その時点での解約返戻金相当額をもとに、元契約の保険金額と同額の一時払定期保険に変更する延長保険がある。
  • 保険料払込期間の途中で保険料の払込みを中止して払済保険に変更した場合、特約はすべて継続できる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

4が正解です。

1.適切です。自動振替貸付制度とは、払込猶予期間内を過ぎても、保険会社が解約払戻金の範囲内で保険料を自動的に貸し付けて、契約を継続させる方法です。立て替えられた保険料には利息がつきます。

2.適切です。保険料払込期間の途中から保険の一部を解約し保険金額を減額させる方法を、中途減額といいます。

3.適切です。延長保険とは、保険料の払込を中止し、その時点でも解約払戻金をもとに、保険金額を変えないで保険期間は短い保険(一時払定期保険)に変更したものといいます。

4.不適切です。払済保険は保険料の払込を中止し、その時点での解約払戻金をもとに、保険期間は変えないで保険金額の少ない保険に変更したものをいいます。付加していた特約は、リビング・ニーズ特約以外は消滅します。

参考になった数33

02

正解は、4が誤りです。

1.〇 自動振替貸付制度の正しい設問です。

2.〇 保険料の負担の正しい設問です。

3.〇 延長保険の正しい設問です。

4.× 特約は消滅します。

参考になった数10

03

正解は4.です。

1.記載の通り、解約返戻金の範囲内で保険料を自動的に貸し付けて、契約を有効に継続することを自動振替貸付制度と言います。よって適切。

2.記載の通り、保険料払込期間の途中から保険金額を減額することにより、保険料の負担を軽減することができます。よって適切。

3.記載の通り、保険料払込期間の途中で保険料の払込みを中止し、その時点での解約返戻金相当額をもとに、元契約の保険金額と同額の一時払定期保険に変更することを延長保険といいます。よって適切。

4.保険料払込期間の途中で保険料の払込みを中止して払済保険に変更した場合、特約は消滅します。(リビング・ニーズ特約を除きます)よって不適切。

参考になった数6