FP2級の過去問
2019年1月
学科 問31

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2019年1月 学科 問31 (訂正依頼・報告はこちら)

所得税の仕組みに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
  • 課税総所得金額に対する所得税の税率は、課税総所得金額が大きくなるにつれて税率が高くなる超過累進税率である。
  • 所得税では、課税対象となる所得を8種類に区分し、それぞれの所得の種類ごとに定められた計算方法により所得の金額を計算する。
  • 所得税の納税義務者は、日本国内に住所を有する個人である居住者に限定されている。
  • 所得税は、国や地方公共団体の会計年度と同様、毎年4月1日から翌年3月31日までの期間を単位として課される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

【正解1】

[1]適切
所得税の税率は、課税総所得金額が大きくなるにつれて税率が高くなる超過累進税率となっています。

[2]不適切
所得税では、課税対象となる所得を「10種類」に区分し、それぞれの所得の種類ごとに定められた計算方法により所得の金額を計算します。

[3]不適切
所得税の納税義務者は、日本国内に住所を有する個人である居住者または国内に引き続いて1年以上居所を有する個人です。

[4]不適切
所得税は、毎年1月1日から12月31日までの期間を単位として課されます。

参考になった数3

02

適切なのは1です。

1…適切です。
所得税は、超過累進税率とされます。

2…不適切です。
所得の種類は10種類です。

3…不適切です。
納税義務者は、日本国内の個人だけでなく、4種類に区分されます。

4…不適切です。
暦年課税のため、1月~12月です。

参考になった数1

03

【正解 1】

1.適切
課税総所得金額に対する所得税の税率は、課税総所得金額が大きくなるにつれて税率が高くなる超過累進税率です。

2.不適切
課税対象となる所得は下記の10種類に区分しています。
「利子所得」「配当所得」「不動産所得」「事業所得」「給与所得」「一時所得」「雑所得」「譲渡所得」「退職所得」「山林所得」

3.不適切
所得税の納税義務者は、日本国内に住所を有する個人以外にも、非居住者も国内源泉所得のみ課税されます。

4.不適切
所得税は、1月1日から12月31日までの期間を単位として課税されます。

参考になった数0