FP2級の過去問
2019年5月
学科 問21
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2019年5月 学科 問21 (訂正依頼・報告はこちら)
銀行等の金融機関で取り扱う預金の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 期日指定定期預金は、据置期間経過後から最長預入期日までの間で、預金者が指定した日を満期日とすることができる。
- 貯蓄預金は、給与や年金などの自動受取口座や、公共料金などの自動振替口座として利用することができる。
- デリバティブを組み込んだ仕組預金には、金融機関の判断によって満期日までの期間が変更される商品がある。
- スーパー定期は、市場金利の動向等に応じて、各金融機関が預金金利を設定する商品である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
【正解 2】
[1] 適切
期日指定定期預金は、据置期間から最長預入期間までの任意の日を満期日として設定することができます。
基本的には据置期間は1年、最長預入期間は3年です。
[2] 不適切
貯蓄預金は、入出金は自由ですが給与や年金などの自動受取口座や自動振替口座として利用することはできません。
[3] 適切
デリバティブを組み込んだ仕組預金には、金融機関が満期日を変更できる商品があります。
仕組預金は高金利ですが、満期までは解約することが出来ず、元本割れする可能性もあります。
[4] 適切
スーパー定期は、市場金利を基準に、各金融機関が預金金利を設定する商品です。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
[1]適切
期日指定定期預金では、据置期間(1年)経過後から最長預入期日までの間で、預金者が指定した日を満期日とすることができます。
[2]不適切
貯蓄預金は、給与や年金・配当金などの自動受取口座や、公共料金・クレジット代金などの自動振替口座として利用することはできません。
[3]適切
デリバティブを組み込んだ仕組預金には、金融機関の判断によって満期日までの期間が変更される商品があります。
金融機関に有利な特約がつく代わりに、金利が上乗せされていることが一般的です。
[4]適切
スーパー定期の預金金利は、市場金利の動向等に応じて、各金融機関が設定しています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
[1]適切
期日指定定期預金は、1年間の据置期間経過後から最長預入期日までの間で、預金者が指定した日を満期日とすることができます。
金利は預入時の金利が満期まで適用される固定金利となります。
[2]不適切
貯蓄預金は残高が一定額以上あると普通預金より金利が優遇される預金です。
給与や年金などの自動受取口座や、公共料金などの自動振替口座として利用することはできません。
[3]適切
デリバティブを組み込んだ仕組預金は、預入期間が設定されておらず、金融機関の判断によって満期日までの期間が変更される商品です。
メリットとして高い金利を得られますが、元本割れするリスクも持っています。
[4]適切
スーパー定期は、市場金利の動向等に応じて、各金融機関が預金金利を設定する商品です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
2019年5月問題一覧
次の問題(問22)へ