2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級) 過去問
2021年9月
問12 (学科 問12)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2021年9月 問12(学科 問12) (訂正依頼・報告はこちら)

死亡保障を目的とする生命保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、記載のない特約については考慮しないものとする。
  • 変額保険(終身型)の死亡保険金は、運用実績に応じて保険金額が変動するが、契約時に定めた保険金額(基本保険金額)は保証される。
  • 収入保障保険の死亡保険金を一時金で受け取る場合の受取額は、年金形式で受け取る場合の受取総額よりも多くなる。
  • 逓減定期保険は、保険期間の経過に伴い所定の割合で保険料が逓減するが、保険金額は一定である。
  • 定期保険特約付終身保険(更新型)は、定期保険特約を同額の保険金額で更新する場合、被保険者の健康状態についての告知や医師の診査が必要であり、その健康状態によっては更新することができない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

適切な選択肢はです。

1:適切です。

変動保険はお客様が支払った保険料の一部を株式等で運用するため、運用実績により解約返戻金などの保険金額が変動します。しかし、死亡保険金は基本保険金額が保証されています

2:不適切です。

収入保障保険の死亡保険金を一時金で受け取る場合、年金形式で受け取る場合より、受け取り金額が少なくなるよう設定されています

3:不適切です。

逓増定期保険は、支払保険料が保険期間中一定であり、保険金額が一定割合で減少する仕組みです。

4:不適切です。

定期保険特約付終身保険(更新型)は、更新時の健康状態の良し悪しに関係なく、契約更新ができます

参考になった数9

02

正解は1です。

死亡保障を目的とする生命保険のうち、

変額保険収入補償保険は注目度の高い保険です。

1…適切です。記述の通りです。

  変額保険は、資産運用実績によって保険金額が

  変動することが最大の特徴です。

  有期型の場合も満期保険金額は変動しますが、

  基本保険金額は保証されています。

2…不適切です。

  収入保障保険は、一括で受け取る際には

  年金形式よりも保険金が少なくなるため、

  大きな死亡保障が必要な人には向きません。

3…不適切です。

  「保険料」と「保険金」の説明が逆になっています。

  逓減定期保険は、保険料は一定で、保険金が逓減します。

 

4…不適切です。

  一定の年齢までは告知や医師の診査なしに更新できます。

  保険料は、更新時の年齢で再計算されるため

  更新のたびに上がります。 

参考になった数4

03

生命保険の一種である死亡保障を目的とした商品については頻出です。

生命保険に関しては、今回の選択肢よりもかなり覚えなければならない範囲が広いので、しっかりそれぞれの特徴を押さえておく必要があります。

 

生命保険の種類は大きく3つです。

〇死亡保険被保険者が死亡または高度障害状態になった場合に保険金が支払われる保険。定期保険や終身保険など

〇生存保険被保険者が生存している愛に保険金が支払われる保険。個人年金保険など

〇生死混合保険被保険者が保険期間中に死亡または高度障害状態になった場合と、一定の期間(満期まで)生存していた場合に、保険金が支払われる保険。養老保険など

選択肢1. 変額保険(終身型)の死亡保険金は、運用実績に応じて保険金額が変動するが、契約時に定めた保険金額(基本保険金額)は保証される。

適切

変額保険とは、契約者から支払われた保険料を運用して、その成績で解約返戻金や満期保険金の金額が変動する保険のことです。

資産運用の管理は特別勘定で行われます。

しかし契約時に定めた保険金額を死亡保険金として最低保証されているので、この保険金額(基本保険金額)を死亡保険金が下回ることはありません。

選択肢2. 収入保障保険の死亡保険金を一時金で受け取る場合の受取額は、年金形式で受け取る場合の受取総額よりも多くなる。

不適切

収入保障保険とは、被保険者が死亡した場合に、遺族に年金形式で保険金が支払われる保険です。

しかし死亡保険金は一時金形式でも受け取ることが可能ですが、一時形式で保険金を受け取ると、年金形式で受け取った場合よりも、保険金額の総額は少なくなります。

収入保障保険の特徴は、保険料はずっと同じですが、保険期間満了に近づくにつれて、支払われる保険金額の総額が少なくなることです。

こどもがまだ小さいと、これからまだまだお金がかかるため保険金額は多く、こどもが成長するにつれてお金をかける期間が少なくなるので保険金額は少なくなります。

選択肢3. 逓減定期保険は、保険期間の経過に伴い所定の割合で保険料が逓減するが、保険金額は一定である。

不適切

逓減定期保険とは、定期保険の一種で、支払う保険料は一定だが、保険金額が一定期間ごとに減っていく保険です。

設問では、保険料と保険金額が逆に説明されています。

ひっかけ問題によくあるパターンなので、しっかり読んで判断しましょう。

収入保障保険と違うことは、年金形式でもらえるかもらえないかで判断できます。

選択肢4. 定期保険特約付終身保険(更新型)は、定期保険特約を同額の保険金額で更新する場合、被保険者の健康状態についての告知や医師の診査が必要であり、その健康状態によっては更新することができない。

不適切

定期保険特約付終身保険(更新型)とは、定期保険を主契約にして、その上に定期保険を特約として付帯する保険です。

一定期間、死亡保障が手厚くなるのが特徴で、更新型は定期保険の特約の期間が設定されてあり、期間を延ばしたい場合は更新をしなければなりません。

さらに定期保険特約部分は定期保険と同じなので、更新するごとに保険料が高くなります

しかし、健康状態にかかわらず更新は可能で、告知も不要です。

参考になった数0