FP2級の過去問
2021年9月
学科 問11
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2021年9月 学科 問11 (訂正依頼・報告はこちら)
生命保険の保険料等の一般的な仕組みに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
- 収支相等の原則は、保険会社が受け取る保険料等の総額が、保険会社が支払う保険金等の総額と等しくなるように保険料を算定する原則をいう。
- 保険料は、将来の保険金・給付金等の支払いの財源となる純保険料と、保険会社が保険契約を維持・管理していくために必要な経費等の財源となる付加保険料で構成される。
- 所定の利率による運用収益をあらかじめ見込んで保険料を割り引く際に使用する予定利率を低く設定した場合、新規契約の保険料は安くなる。
- 保険会社が実際に要した事業費が、予定していた事業費よりも少なかった場合、費差益が生じる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
不適切な選択肢は3です。
1:適切です。
保険会社の収入と支出が等しくなるよう、保険料を算定することを「収支相当の原則」と呼びます。
2:適切です。
生命保険の保険料は、問題文にある通り、「純保険料」と「付加保険料」の合計となっています。
3:不適切です。
予定利率を低くした場合、運用等で得られるお金が少なくなるため、新規契約の保険料は高くなります。
4:適切です。
当初予定の事業費より少ない金額で事業を回せた場合、その差額が保険会社の利益となり、これを「費差益」と呼びます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
正解は3です。
保険はリスクマネジメントの主要な手段であり、国民の9割以上が民間保険に加入しています。
FP試験においても出題は多く、対策をしっかりやれば得点源にできます。
1…適切です。記述の通りです。
こちらと「大数の法則」は保険料算定の基本原則として必出です。
2…適切です。
純保険料は「予定死亡率」と「予定利率」、
付加保険料は「予定事業費率」を基に計算されます。
3…不適切です。
「予定利率」は記載の通り「割引率」です。
割引率が低くなれば、保険料は高くなります。
4…適切です。記述の通りです。
予定(していた)事業率は保険料に組み込まれています。
予定事業率と保険料は連動しています。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
2021年9月問題一覧
次の問題(問12)へ