FP2級の過去問
2021年9月
学科 問23

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2021年9月 学科 問23 (訂正依頼・報告はこちら)

株式投資信託の運用手法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • マクロ的な環境要因等を基に国別組入比率や業種別組入比率などを決定し、その比率に応じて、個別銘柄を組み入れてポートフォリオを構築する手法を、トップダウン・アプローチという。
  • ベンチマークを上回る運用実績を上げることを目指す運用スタイルを、アクティブ運用という。
  • 株価が現在の資産価値や利益水準などから割安と評価される銘柄に投資する手法を、グロース投資という。
  • 「ブル型」「ベア型」と呼ばれる特殊型の投資信託のうち、「ベア型」は、ベンチマークが下落すると基準価額が上昇するよう設計されている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

不適切な選択肢はです。

1:適切です。

トップダウン・アプローチでは、国内外の政治経済情勢といった「マクロ」視点で国別組入比率や業種別組入比率などを決定し、その比率に応じ個別株式を組合せポートフォリオを構築します

2:適切です。

ベンチマークに連動した運用成果を目指すのが「パッシブ運用」、ベンチマークを上回る成果を目指すのが「アクティブ運用」です。

3:不適切です。

選択肢の投資方法はバリュー投資です。

グロース投資は、将来性が高い企業に投資をしていくスタイルです。

4:適切です。

ベンチマークが上昇したときに投資信託の基準価額が上がるのが「ブル型」、ベンチマークが下落したときに投資信託の基準価額が上がるのが「ベア型」です

参考になった数4

02

正解はです。

1.適切

トップダウン・アプローチとは、ポートフォリオを構築する手法の一つです。

まず経済動向などのマクロ的な視点からどのような国や地域に資産を配分するかを決定し、そしてその比率に応じて業種を決め、次に個別銘柄というようにマクロからミクロへ絞って行きます。

2.適切

ベンチマークとは、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)など、どのように運用するかを決めるための指標のことです。

アクティブ運用ベンチマークを上回る運用実績を上げることを目指す運用スタイル

パッシブ運用ベンチマークに連動する運用実績を上げることを目指す運用スタイル

3.不適切

グロース投資…企業の今後の成長性が市場平均よりも高いと評価される銘柄に投資する手法

バリュー投資…現在の株価が資産価値や利益水準に対して割安と評価される銘柄に投資する手法

問題文は、バリュー投資の説明になっています。

4.適切

ブル型…ベンチマークが上昇すると基準価額が上昇

ベア型…ベンチマークが下落すると基準価額が上昇

ちなみにブルとは雄牛(bull)のことで、角を下から上へ突き上げる動きから「上昇」を意味し、ベアとは熊(bear)のことで、前足を上から下へ振り下ろす動きから「下落」を意味します。

参考になった数1

03

正解は3です。

1…適切です。

  アクティブ運用(後述2参照)における銘柄決定の分類です。

  対して「ボトムアップ・アプローチ」は、

  銘柄分析やリサーチで投資銘柄を発掘していきます。

2…適切です。記載の通りです。

  対して「パッシブ(=消極的)運用」

  ベンチマークと連動した運用を目標としています。

3…不適切です。

  記載の方法はアクティブ運用の中のバリュー投資です。

  グロース(成長)投資は、売上高や利益伸長率で判断した

  成長銘柄に投資する方法です。

4…適切です。 

  「ベア=下落」型ファンドの記載です。

  対して「ブル=上昇」型ファンドベンチマークが上昇すると

  基準価額が上昇するように設計されています。 

参考になった数0