過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

FP2級の過去問 2023年1月 実技 問3

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
下記<資料>は、飯田さんが同一の特定口座内で行ったQW株式会社の株式取引に係る明細である。飯田さんが2023年1月10日に売却した200株について、譲渡所得の取得費の計算の基礎となる1株当たりの取得価額として、正しいものはどれか。なお、計算結果について円未満の端数が生じる場合には切り上げて円単位とすること。
問題文の画像
   1 .
3,410円
   2 .
3,660円
   3 .
3,699円
   4 .
3,820円
( FP技能検定2級 2023年1月 実技 問3 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

0

複数回同じ株式を購入した際の1株当たりの取得価額を求める問題です。

購入総額の合計を保有する株式数で割ると1株当たりの取得額となります。

①2017年10月20日

3660(円)×300(株)

=1098000円

2019年1月18日

3410(円)×200(株)

=682000円

③2020年4月17日

4390(円)×100(株)

=439000円

①+②+③

2219000円

総株数

300+200+100

600株

1株当たりの取得額

=購入総額÷株式数

=2219000÷600

=3698.3...

円未満の端数切り上げのため

A. 3699円

付箋メモを残すことが出来ます。
0

株式の取得価額を計算する問題は、出題のされ方は様々ありますが比較的出題されやすい問題です。

とても難しく思いがちですが計算は単純なので、一度覚えてしまえば得点源になる問題です。

どんな出題のされ方をしていても計算は変わりませんし、応用問題にも使えるので、しっかりと覚えておきましょう。

株式の1株当たりの取得価額の計算式は以下の通りです。

(買付株式の約定単価✕株数)÷総株数

今回は3回に分けて購入しているので、全ての買付分を足した上で、購入した総株数(600株)で割る必要があります。

そのため式は以下のようになります。

①2017年10月20日

3660✕300

 =1,098,000

②2019年1月18日

3410✕200

 =682,000

③2020年4月17日

4390✕100

 =439,000

=(①+②+③)÷600

=3698.333

≒3699

設問により、円未満の単位は切り上げとなります。

株式の取得価額を計算する時は、平均を出すことになります。

購入した株式の総金額を計算し、その上で購入した総株数で割ることで平均が出ます

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
このFP2級 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。