FP2級の過去問
2023年1月
実技 問5
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP技能検定2級 2023年1月 実技 問5 (訂正依頼・報告はこちら)
安藤さんは、金投資について、FPの天野さんに質問をした。下記の空欄( ア )~( エ )に入る適切な語句を語群の中から選び、その語句の番号の組み合わせが正しい選択肢を選びなさい。
安藤さん:「金投資について教えてください。地政学的リスクが高まっているとき、金価格にはどのような影響がありますか。」
天野さん:「一般的には、( ア )する傾向です。」
安藤さん:「金を積立てで購入する、純金積立という方法があるそうですね。」
天野さん:「はい。純金積立では、毎回、( イ )を積み立てるドルコスト平均法が採用されています。」
安藤さん:「積み立てた金を、現物で受け取ることはできるのでしょうか。」
天野さん:「地金で受け取ることが( ウ )。」
安藤さん:「金を売却して利益が出た場合、所得税の区分はどうなりますか。」
天野さん:「個人が金地金や純金積立を売却した場合の所得は、譲渡所得に区分されます。保有期間が( エ )以内の場合は短期譲渡所得です。( エ )超であれば、長期譲渡所得となります。」
<語群>
1. 上昇
2. 下落
3. その都度指定する金額
4. 一定金額
5. 一定数量
6. できます
7. できません
8. 5年
9. 10年
10. 20年
安藤さん:「金投資について教えてください。地政学的リスクが高まっているとき、金価格にはどのような影響がありますか。」
天野さん:「一般的には、( ア )する傾向です。」
安藤さん:「金を積立てで購入する、純金積立という方法があるそうですね。」
天野さん:「はい。純金積立では、毎回、( イ )を積み立てるドルコスト平均法が採用されています。」
安藤さん:「積み立てた金を、現物で受け取ることはできるのでしょうか。」
天野さん:「地金で受け取ることが( ウ )。」
安藤さん:「金を売却して利益が出た場合、所得税の区分はどうなりますか。」
天野さん:「個人が金地金や純金積立を売却した場合の所得は、譲渡所得に区分されます。保有期間が( エ )以内の場合は短期譲渡所得です。( エ )超であれば、長期譲渡所得となります。」
<語群>
1. 上昇
2. 下落
3. その都度指定する金額
4. 一定金額
5. 一定数量
6. できます
7. できません
8. 5年
9. 10年
10. 20年
- (ア)1 (イ)3 (ウ)7 (エ)8
- (ア)1 (イ)4 (ウ)6 (エ)8
- (ア)2 (イ)5 (ウ)7 (エ)9
- (ア)2 (イ)4 (ウ)6 (エ)10
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
金投資について詳細に問われることはあまりありません。
ただ、本問題においては基本的な内容ですので、知っておくとよいでしょう。
また、短期譲渡所得と長期譲渡所得の区分(保有期間5年)については、
よく問われるため覚えておく必要があります。
(ア)
地政学的リスクとは、政治的・軍事的緊張が高まったとき(戦争など)に、
その地域や世界の経済に悪影響を及ぼすリスクのことです。
地政学的リスクが高まると、投資資金は安全資産に流れます。
金は無価値になることがなく、比較的安全な資産とされているため、
このようなリスクが高まると金の価値は上昇します。
(イ)
ドルコスト平均法とは、定期的に一定金額で買い付ることでリスクを抑える投資手法です。
問題文空欄はドルコスト平均法の説明となるため、「一定金額」が正解です。
(ウ)
積み立てた金は、地金で受け取ることが可能です。
(エ)
金を売却して得た利益は、譲渡所得として所得税・住民税の課税対象になります。
保有期間が5年以内は短期譲渡所得、5年超は長期譲渡所得に分けられます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
金投資についてピンポイントで問われることは少ないです。
しかし昨今の世界情勢から、金の価値が上がっており、時事問題として知っていてもおかしくない問題です。
FP試験は、FPとしてこのような時事的なことも知っている必要はあります。
分からなければ後回しにしても良い問題ですが、普段から投資について調べている人は、このような問題も考えれば解ける可能性は高いです。
(ア)
まず地政学的リスクとは、ある特定の地域が政治的や社会的、軍事的などの緊張が高まっている状態のことです。
その際に、金に対する投資はどうなるのかということが問われている問題です。
金というのは、一般的に価値がゼロにはなりません。
それは金というのは、今現在において総量が決まっており、それに価値を見出す人がゼロにならないからです。
そのため「有事の金」という言葉にある通り、金はこのような戦争などによってリスクが高まっている状態の時は、価値が上がります。
(イ)
ここでのキーワードは「ドルコスト平均法」です。
ドルコスト平均法とは、毎回同じ金額を積み立てる投資手法のことです。
基本的には、一定期間・一定額の買付を意味します。
ちなみに金の積立投資には、一定数量を積み立てる「定量買付」という方法もあります。
しかし今回はドルコスト平均法なので、一定金額が正解となります。
(ウ)
積み立てた金は、現物転換請求によって、現物として受け取ることが可能です。
現物は普段は運用会社などが管理していますが、請求をすることで現物に換えることができます。
(エ)
譲渡所得の短期譲渡所得と長期譲渡所得の期間の違いは以下の通りです。
短期譲渡所得→保有期間5年以内
長期譲渡所得→保有期間5年超
これは金だけでなく、骨董品やゴルフ会員権なども同じです。
5年という数字は必ず覚えましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
2023年1月問題一覧
次の問題(問6)へ