過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

FP2級の過去問 2023年5月 学科 問1

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
ファイナンシャル・プランナー(以下「FP」という)の顧客に対する行為に関する次の記述のうち、職業倫理や関連法規に照らし、最も不適切なものはどれか。
   1 .
社会保険労務士の登録を受けていないFPのAさんは、老齢基礎年金の繰下げ受給について相談に来た顧客に対し、繰下げ受給の仕組みや年金額の計算方法について一般的な説明を行った。
   2 .
税理士の登録を受けていないFPのBさんは、所得税の確定申告について相談に来た顧客に対し、国税庁のホームページを見せながら確定申告の方法について一般的な説明を行った。
   3 .
生命保険募集人の登録を受けていないFPのCさんは、子の誕生を機に生命保険に加入したいと相談に来た顧客に対し、家計の状況を聞き取りながら必要保障額の計算を行った。
   4 .
弁護士の登録を受けていないFPのDさんは、相続人間の遺産分割について相談に来た顧客と代理人契約を締結し、顧客の代理人として、有償で他の相続人との遺産分割協議を行った。
( FP技能検定2級 2023年5月 学科 問1 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

0

この問題で覚えておくポイントは、FPと関連法規についてです。

FP業務は様々な分野にわたるため、弁護士や税理士などの専門家の独占業務に抵触しないよう注意が必要です。

主に、他の専門家の業務について、一般的な業務は可能ですが、具体的な業務については注意しましょう。

選択肢1. 社会保険労務士の登録を受けていないFPのAさんは、老齢基礎年金の繰下げ受給について相談に来た顧客に対し、繰下げ受給の仕組みや年金額の計算方法について一般的な説明を行った。

適切

社会保険労務士の登録を受けていないFPでも、年金の計算方法は、年金定期便などをもとに説明することが可能です。

ただし、申請書の作成や、提出手続きの代行はFPにはできません。

選択肢2. 税理士の登録を受けていないFPのBさんは、所得税の確定申告について相談に来た顧客に対し、国税庁のホームページを見せながら確定申告の方法について一般的な説明を行った。

適切

税理士の登録を受けていないFPでも、誰でも閲覧可能な国税庁のホームページをもとに、確定申告の方法について一般的な説明を行うことは可能です。

ただし、確定申告の書類の作成のような業務はできません。

選択肢3. 生命保険募集人の登録を受けていないFPのCさんは、子の誕生を機に生命保険に加入したいと相談に来た顧客に対し、家計の状況を聞き取りながら必要保障額の計算を行った。

適切

生命保険募集人の登録を受けていないFPでも、生命保険の必要保障額の一般的な説明を行うことは可能です。

ただし、保険の募集や勧誘のような業務はできません。

選択肢4. 弁護士の登録を受けていないFPのDさんは、相続人間の遺産分割について相談に来た顧客と代理人契約を締結し、顧客の代理人として、有償で他の相続人との遺産分割協議を行った。

不適切

弁護士の登録を受けていないFPは、具体的な法律判断を行うことはできません。

まとめ

本試験では、”一般的”、”具体的”という言葉にも着目して問題を解くのが良いと思います。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

FPの関連法規はほぼ毎回出題される頻出問題です。

FPは国家資格でありながら、独占業務がないため、行える業務が限られています。

キーワードは“個別的・具体的”で、これらの内容の仕事は禁止とされています。

対して、一般的な数値などを用いての概算や、専門的資格が必要ない業務は、有償・無償関係なく行うことができます

選択肢1. 社会保険労務士の登録を受けていないFPのAさんは、老齢基礎年金の繰下げ受給について相談に来た顧客に対し、繰下げ受給の仕組みや年金額の計算方法について一般的な説明を行った。

適切

社会保険労務士の登録を受けていないFPが、老齢基礎年金の繰下げ受給の仕組みや年金額の計算方法についての一般的な説明を行うことは可能です。

しかし例えば、FPは年金の請求業務は行うことができません。

これは“個別的な”請求業務だからです。

可能な業務のキーワードは“一般的”です。

選択肢2. 税理士の登録を受けていないFPのBさんは、所得税の確定申告について相談に来た顧客に対し、国税庁のホームページを見せながら確定申告の方法について一般的な説明を行った。

適切

税理士の登録を受けていないFPでも、確定申告の方法について一般的な説明を行うことは可能です。

仮の事例を用いて税金の計算をしたり、一般的な税金の説明は、“個別的・具体的な”税務相談ではないので、FPでも問題ありません。

しかしFPは、“個別的・具体的な”税務相談や確定申告書などの税務書類の作成はできません

可能な業務のキーワードは“一般的”です。

選択肢3. 生命保険募集人の登録を受けていないFPのCさんは、子の誕生を機に生命保険に加入したいと相談に来た顧客に対し、家計の状況を聞き取りながら必要保障額の計算を行った。

適切

生命保険募集人の登録を受けていないFPでも、生命保険に加入するための必要保障額の計算を行うことは可能です。

生命保険募集人の業務は、勧誘と募集です。

そのため、それ以外の必要保障額の計算や保険見直しのための相談を受けることは問題はありません

選択肢4. 弁護士の登録を受けていないFPのDさんは、相続人間の遺産分割について相談に来た顧客と代理人契約を締結し、顧客の代理人として、有償で他の相続人との遺産分割協議を行った。

不適切

弁護士の登録を受けていないFPが、有償で遺産分割協議などの法律事務を行うことは不可能です。

他にも遺言書の作成なども、弁護士の登録が必要な業務なためできません

しかし公正証書遺言の証人や成年後見制度における任意後見人になることは可能です。

公正証書遺言の証人や任意後見人には資格が不必要なため、有償無償関係なく、引き受けることができます。

0

FPの職業倫理に関する問題です。毎試験、必ず1問は出題されますので、きちんと得点できるように要点を押さえておきましょう。

選択肢1. 社会保険労務士の登録を受けていないFPのAさんは、老齢基礎年金の繰下げ受給について相談に来た顧客に対し、繰下げ受給の仕組みや年金額の計算方法について一般的な説明を行った。

年金の計算方法などについて、一般的な解説を行うことはFPに認められている行為です。特に社労士の資格が必要ではありませんので、適切です。

選択肢2. 税理士の登録を受けていないFPのBさんは、所得税の確定申告について相談に来た顧客に対し、国税庁のホームページを見せながら確定申告の方法について一般的な説明を行った。

確定申告などを代理で行うためには税理士としての資格が必要ですが、ここでは一般的な確定申告の説明を行うだけですので、FPでも行うことができる業務の範疇です。よって適切です。

選択肢3. 生命保険募集人の登録を受けていないFPのCさんは、子の誕生を機に生命保険に加入したいと相談に来た顧客に対し、家計の状況を聞き取りながら必要保障額の計算を行った。

生命保険募集人は、具体的な生命保険商品を顧客にすすめることなどができますが、問題文のように必要保障額の計算を行うことは資格が必要ではありません。よって適切です。

選択肢4. 弁護士の登録を受けていないFPのDさんは、相続人間の遺産分割について相談に来た顧客と代理人契約を締結し、顧客の代理人として、有償で他の相続人との遺産分割協議を行った。

遺産分割協議について、相続人の代理人として交渉を行えるのは、弁護士のみです。司法書士にもできません。もちろんFPが代理となるのは不可です。よって不適切です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
このFP2級 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。