FP2級の過去問
2024年1月
学科 問8

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP技能検定2級 2024年1月 学科 問8 (訂正依頼・報告はこちら)

A銀行の住宅ローン(変動金利型)を返済中であるBさんの、別の金融機関の住宅ローンへの借換えに関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
  • 「フラット35」や「フラット50」などの住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供する住宅ローンは、すべての商品が住宅取得時における利用に限定されているため、住宅ローンの借換先として選択することができない。
  • 全期間固定金利型の住宅ローンに借り換えた場合、借換後の返済期間における市中金利の上昇によって返済負担が増加することはない。
  • 住宅ローンの借換えに際して、A銀行の抵当権を抹消し、借換先の金融機関の抵当権を新たに設定する場合、登録免許税等の諸費用が必要となる。
  • A銀行の住宅ローンの借入時と比較してBさんの収入が減少し、年収に占める住宅ローンの返済額の割合が上昇している場合、住宅ローンの借換えができない場合がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

住宅ローンに関する問題です。

選択肢1. 「フラット35」や「フラット50」などの住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供する住宅ローンは、すべての商品が住宅取得時における利用に限定されているため、住宅ローンの借換先として選択することができない。

不適切な選択肢

 

フラット35やフラット50は年齢、床面積、借入期間などの申し込み条件を満たせば借換先として選ぶことができます。

選択肢2. 全期間固定金利型の住宅ローンに借り換えた場合、借換後の返済期間における市中金利の上昇によって返済負担が増加することはない。

適切な選択肢

 

全期間固定型は住宅ローンを完済するまで契約時の金利が適用されます。

選択肢3. 住宅ローンの借換えに際して、A銀行の抵当権を抹消し、借換先の金融機関の抵当権を新たに設定する場合、登録免許税等の諸費用が必要となる。

適切な選択肢

 

住宅ローンの借換時には、印紙税、保証料、事務手数料、抵当権抹消費用などの諸費用が必要になります。

選択肢4. A銀行の住宅ローンの借入時と比較してBさんの収入が減少し、年収に占める住宅ローンの返済額の割合が上昇している場合、住宅ローンの借換えができない場合がある。

適切な選択肢

 

住宅ローンの審査基準に返済負担率(年間返済額÷年収)があります。

各金融機関ごとに返済負担率は異なりますが収入が減ることにより返済負担率の基準を満たすことができなければ借換えをすることができない可能性もあります。

参考になった数3

02

この問題では、住宅ローンの借換えに関する知識が求められています。

フラット35などの固定金利ローンの利用条件やメリット、および住宅ローン借換え時に発生する費用と返済能力の評価基準について解説します。

選択肢1. 「フラット35」や「フラット50」などの住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供する住宅ローンは、すべての商品が住宅取得時における利用に限定されているため、住宅ローンの借換先として選択することができない。

不適切

フラット35やフラット50は、全国の多くの金融機関と住宅金融支援機構が提供する全期間固定金利型住宅ローンであり、これらのローンは新規の住宅購入だけでなく、既存ローンの借換えにも利用可能です。

 

借換え利用の際には、これらの条件を満たす必要があります。

・借換えの申込者は、既存ローンの債務者と同一でなければならない。

・申込時の年齢が満70歳未満であること(親子リレー返済の場合、70歳以上でも可能)。

・日本国籍を有するか、永住許可または特別永住者であること。

・借換え希望の住宅ローンの残高が8000万円以下であること。

・総返済負担率が年収400万円未満で30%以下、年収400万円以上で35%以下であること。

・住宅ローンの返済を直近1年以内に延滞していないこと。

・借換えを申し込む住宅は、住宅金融支援機構が定める技術基準に適合していること。

・一戸建ての場合は床面積が70平方メートル以上、マンションの場合は30平方メートル以上であること。

これらの条件等をクリアすれば、フラット35やフラット50を利用しての住宅ローン借換えが可能です。

 

この制度は、住宅ローンの利率リスクを管理し、長期にわたる金利の安定を求める借り手に適した選択肢です。

選択肢2. 全期間固定金利型の住宅ローンに借り換えた場合、借換後の返済期間における市中金利の上昇によって返済負担が増加することはない。

適切

全期間固定金利型の住宅ローン、例えば「フラット35」などを利用する場合、ローンの完済まで初めに固定された金利が適用され続けます。

この仕組みによって、市中金利が上昇しても、返済期間全体を通じて月々の返済額に変動は生じません。

選択肢3. 住宅ローンの借換えに際して、A銀行の抵当権を抹消し、借換先の金融機関の抵当権を新たに設定する場合、登録免許税等の諸費用が必要となる。

適切

住宅ローンを現在の金融機関から別の金融機関に借換える際、元の金融機関の抵当権を抹消し、新たな金融機関に対する抵当権を設定する必要があります。

これらの手続きには登録免許税等の諸費用が必要となります。

選択肢4. A銀行の住宅ローンの借入時と比較してBさんの収入が減少し、年収に占める住宅ローンの返済額の割合が上昇している場合、住宅ローンの借換えができない場合がある。

適切

住宅ローンの審査では、返済負担率が重要な基準の一つです。

返済負担率は、年収に対する住宅ローンの年間返済額の比率で、計算式は「年間ローン返済額 ÷ 手取り年収 × 100」となります。

手取り年収で計算されるため、実際の家計に及ぼす影響が直接評価されます。

 

特に、フラット35のような住宅ローン商品では、年収が400万円未満の場合、返済負担率が30%以下、400万円以上であれば35%以下が求められます。

返済負担率が基準を超えると、返済能力が不足していると判断され、ローンの審査に通るのが難しくなります。

したがって、収入が減少し返済比率が上昇した場合、借換えが困難になる可能性があります。

この基準は、借り手の財務安定性を確保し、過度な負債によるリスクを管理するために設けられています。

まとめ

この問題では、住宅ローン借換えにおける各種条件と金融商品の特性を理解し、適切な選択肢を選べる能力が求められています。

住宅ローンの借換えを考える際には、各金融商品の条件と、クライアントの経済状況を評価することが重要です。

参考になった数1

03

住宅ローン借り換えに関する問題です。我が国ではゼロ金利政策が見直され、今後住宅ローン金利も上昇していくと予想されるため、実務でも重要な項目になります。

選択肢1. 「フラット35」や「フラット50」などの住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供する住宅ローンは、すべての商品が住宅取得時における利用に限定されているため、住宅ローンの借換先として選択することができない。

不適切

よく読むと、問題文自体が矛盾していますね。フラット35等は、住宅の床面積などの諸条件を満たすことで、借り換え先として選択可能です。

選択肢2. 全期間固定金利型の住宅ローンに借り換えた場合、借換後の返済期間における市中金利の上昇によって返済負担が増加することはない。

適切

問題文のとおりです。市中金利が上昇して、「全期間固定金利」をうたった商品の返済負担学が増えるようでは、詐欺商品になってしまうでしょう。

選択肢3. 住宅ローンの借換えに際して、A銀行の抵当権を抹消し、借換先の金融機関の抵当権を新たに設定する場合、登録免許税等の諸費用が必要となる。

適切

問題文のとおりです。抵当権の付替には、登記にかかる登録免許税・司法書士などへの委託料がかかります。

借り換え先の銀行によっては、ローンを新規に組む場合の手数料なども発生します。

選択肢4. A銀行の住宅ローンの借入時と比較してBさんの収入が減少し、年収に占める住宅ローンの返済額の割合が上昇している場合、住宅ローンの借換えができない場合がある。

適切

ローンの借換えは、新規に借金を申し込むことと同じ扱いになりますので、問題文では借り換え時点のBさんの属性や年収額などをもとに審査がされることになるので、借り換えが不可能となる可能性があります。

参考になった数0