3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2016年1月
問30 (学科 問30)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2016年1月 問30(学科 問30) (訂正依頼・報告はこちら)
- 正しい
- 正しくない
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
相続人でない人が相続した場合など必然性が低い事や、孫に相続すると相続税を1回免除されることなどにより、相続税の2割加算が制定されています。
配偶者・1親等の血族・代襲相続人となる孫以外は2割加算の対象となります。つまり、設問に該当する孫は2割加算の対象となりますが、既に死亡している子の代襲相続人になる被相続人の孫は2割加算の対象になりません。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
相続によって財産を取得する人のうち、2割加算の対象になる人とならない人がいます。
【2割加算の対象でない人】
被相続人の配偶者
被相続人の一親等の血族(子・父母)
上記以外の人は2割加算の対象となります。
ただし、子の代襲相続人は2割加算の対象となりません。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
相続した人が、被相続人の配偶者、父母、子ではない場合、相続税額の2割加算の対象となります。
この問題文では、孫であり、上記にあたるため、対象です。
問題文中の『代襲相続人』とは、例えば被相続人の子の中で亡くなっている人がいた時、その人の子(被相続人の孫)が代襲相続人として相続の権利があります。
孫が代襲相続人の場合は、相続税額の2割加算の対象となりません。
ですから、問題文中にわざわざ『孫(代襲相続人ではない)』と記載されているんですね。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問29)へ
2016年1月 問題一覧
次の問題(問31)へ