普通自動車免許 予想問題
学科試験
問395
問題文
駐停車禁止路側帯を自転車で通行した。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
この過去問の解説 (3件)
01
①路側帯(白の実線1本)
→歩行者と軽車両が通行可能。自動車等はこの部分に進入して通行してはならないが,禁止されていない場所では車両の駐車・停車は認められている。
②駐停車禁止路側帯(路側帯の白実線1本とその内側に1本の白破線)
→歩行者と軽車両が通行可能。自動車等はこの部分に進入して通行してはならず,さらに駐停車もしてはならない(路側帯の線の右側に,線に沿って駐停車しなければならない)。
③歩行者用路側帯(路側帯の白実線1本とその内側に1本の白実線(つまり白実線2本))
→歩行者のみ通行可能。軽車両も進入して通行してはならない。
※線の数が少ないほど,実線より破線の方が通行可不可の制限は緩くなっています。
【法的根拠】道路交通法第17条,第17条の2
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
・路側帯(道路の端に白の実線のみ)
・駐停車禁止路側帯(路側帯の内側に、さらにもう一本白の破線があるもの)
・歩行者専用路側帯(路側帯の内側に、さらにもう一本白の実線があるもの)
軽車両(自転車、リヤカー、人力車など)が通行できないのは、歩行者専用路側帯のみです。
http://ceico.gozaru.jp/rosokutai.html
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
・路側帯(白実線1本)は歩行者と軽車両が通行できます
・駐停車禁止路側帯(白破線と白実線)は歩行者と軽車両が通行できます
・歩行者用路側帯(白実線2本)は歩行者のみの通行ができます
軽車両は自転車、リヤカーなどです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問394)へ
学科試験 問題一覧
次の問題(問396)へ