行政書士の過去問
平成26年度
法令等 問33

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

行政書士試験 平成26年度 法令等 問33 (訂正依頼・報告はこちら)

債権の準占有者に対する弁済等に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当なものはいくつあるか。

ア  他人名義の預金通帳と届出印を盗んだ者が銀行の窓口でその代理人と称して銀行から払戻しを受けた場合に、銀行が、そのことにつき善意であり、かつ過失がなければ、当該払戻しは、債権の準占有者への弁済として有効な弁済となる。

イ  他人名義の定期預金通帳と届出印を盗んだ者が銀行の窓口で本人と称して、定期預金契約時になされた定期預金の期限前払戻特約に基づいて払戻しを受けた場合に、銀行が、そのことにつき善意であり、かつ過失がなければ、当該払戻しは、債権の準占有者への弁済として有効な弁済となる。

ウ  他人名義の定期預金通帳と届出印を盗んだ者が銀行の窓口で本人と称して銀行から定期預金を担保に融資を受けたが、弁済がなされなかったため、銀行が当該貸金債権と定期預金債権とを相殺した場合に、銀行が、上記の事実につき善意であり、かつ過失がなければ、当該相殺は、債権の準占有者への弁済の規定の類推適用により有効な相殺となる。

エ  債権者の被用者が債権者に無断でその印鑑を利用して受取証書を偽造して弁済を受けた場合であっても、他の事情と総合して当該被用者が債権の準占有者と認められるときには、債務者が、上記の事実につき善意であり、かつ過失がなければ、当該弁済は、債権の準占有者への弁済として有効な弁済となる。

オ  債権が二重に譲渡され、一方の譲受人が第三者対抗要件を先に具備した場合に、債務者が、その譲受人に対する弁済の有効性について疑いを抱いてもやむをえない事情があるなど、対抗要件で劣後する譲受人を真の債権者であると信ずるにつき相当の理由があるときに、その劣後する譲受人に弁済すれば、当該弁済は、債権の準占有者への弁済として有効な弁済となる。
  • 一つ
  • 二つ
  • 三つ
  • 四つ
  • 五つ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解5
全て正

参考条文

 「債権の準占有者に対してした弁済はその弁済をしたものが善意であり、かつ、過失がなかったときに限りその効力を有する」民法478条

 「受取証書の持参人は弁済を受領する権限があるものとみなす。ただし、弁済をしたものがその権限がないことを知っていたとき、又は過失によって知らなかったときはこの限りでない」民法480条

 

参考になった数17

02

答え:5

債権の準占有者に対する弁済の効果についての問題です。

民法478条
債権の準占有者に対してした弁済は、その弁済をした者かつ過失がなかった時に限り、その効力を有する。

480条
受取証書の持参人は、弁済を受領する権限があるものとみなす。ただし、弁済をした者がその権限がないことを知っていたとき、又は過失によって知らなかったときは、この限りではない。

以上より、

ア.正しい
イ.正しい
ウ.正しい
エ.正しい
オ.正しい

判例は、「債権の劣後譲受人も真の債権者であると信じるにつき相当な理由がある場合には債権の準占有者に対する弁済として有効となる」としています。

参考になった数8

03

正解 5

ア〜エは、下記2つの条文で全て正解を導き出すことが可能です。

「債権の準占有者に対してした弁済は、その弁済をした者が善意であり、かつ、過失がなかったときに限り、その効力を有する。」

「受取証書の持参人は、弁済を受領する権限があるものとみなす。ただし、弁済をした者がその権限がないことを知っていたとき、又は過失によって知らなかったときは、この限りでない。」

オ 妥当である
「二重に債権を譲渡された指名債権の債務者が、民法468条2項所定の対抗要件を具備した譲受人(優先譲受人)よりも後にこれを具備した劣後譲受人に対してした弁済についても民法478条の適用があり、債務者が、劣後譲受人が真正の債権者であると信じてした弁済につき『過失がなかった』(民法478条)というためには、優先譲受人の債権譲渡行為又は対抗要件に瑕疵があるためその効力を生じないと誤信してもやむを得ない事情があるなど劣後譲受人を真の債権者であると信ずるにつき相当な理由があることが必要である」と判示しています。

参考になった数5