過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

行政書士の過去問 令和5年度 法令等 問5

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
罷免・解職に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。
   1 .
衆議院比例代表選出議員または参議院比例代表選出議員について、名簿を届け出た政党から、除名、離党その他の事由により当該議員が政党に所属する者でなくなった旨の届出がなされた場合、当該議員は当選を失う。
   2 .
議員の資格争訟の裁判は、国権の最高機関である国会に認められた権能であるから、両院から選出された国会議員による裁判の結果、いずれかの議院の議員が議席を失った場合には、議席喪失の当否について司法審査は及ばない。
   3 .
閣議による内閣の意思決定は、慣例上全員一致によるものとされてきたので、これを前提にすれば、衆議院の解散の決定にあたり反対する大臣がいるような場合には、当該大臣を罷免して内閣としての意思決定を行うことになる。
   4 .
最高裁判所の裁判官は、任命後初めて行われる衆議院議員総選挙の際に国民の審査に付されるが、その後、最高裁判所の長官に任命された場合は、任命後最初の衆議院議員総選挙の際に、長官として改めて国民の審査に付される。
   5 .
裁判官は、公の弾劾によらなければ罷免されず、また、著しい非行があった裁判官を懲戒免職するためには、最高裁判所裁判官会議の全員一致の議決が必要である。
( 行政書士試験 令和5年度 法令等 問5 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

0

この問題のポイントは、憲法55条、78条、79条及び内閣の閣議の意思決定の慣例の理解です。

憲法55条1項では両議院は、各々その議長その他の役員を選任するとされ、2項では両議院は、各々その会議その他の手続及び内部の規律に関する規則を定め、又、院内の秩序をみだした議員を懲罰することができる。但し、議員を除名するには、出席議員の三分の二以上の多数による議決を必要とするとされています。

次に憲法78条では、裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、公の弾劾によらなければ罷免されない。裁判官の懲戒処分は、行政機関がこれを行ふことはできないとされています。

憲法79条では、第1項で、最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員数のその他の裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを任命するとされ、第2項で

最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際国民の審査に付し、その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付し、その後も同様とするとされ、第3項では第2項の場合において、投票者の多数が裁判官の罷免を可とするときは、その裁判官は、罷免されるとされています。

第4項では審査に関する事項は、法律でこれを定めるとされ、第5項では最高裁判所の裁判官は、法律の定める年齢に達した時に退官するとされています。

第6項では最高裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができないとされています。

最後に内閣の閣議の意思決定の慣習では閣議の意思決定は全員一致の原則で行われていることと閣議の内容について高度の秘密が要求されることです。

また、憲法第68条第2項により内閣総理大臣は、任意に国務大臣を罷免することができるとされています。

 

以上より、解説をみていきましょう。

選択肢1. 衆議院比例代表選出議員または参議院比例代表選出議員について、名簿を届け出た政党から、除名、離党その他の事由により当該議員が政党に所属する者でなくなった旨の届出がなされた場合、当該議員は当選を失う。

まず衆議院比例代表選出議員または参議院比例代表選出議員について離党の場合、離党して無所属になるか又は当選した後にできた新党に移ったときは、当選を失わずに議員のままになります。

ただし、除名をされた場合は議員ではなくなります。

よって、衆議院比例代表選出議員または参議院比例代表選出議員について、名簿を届け出た政党から、除名で政党に所属する者でなくなった旨の届出がなされた場合、当該議員は当選を失うとなります。

選択肢2. 議員の資格争訟の裁判は、国権の最高機関である国会に認められた権能であるから、両院から選出された国会議員による裁判の結果、いずれかの議院の議員が議席を失った場合には、議席喪失の当否について司法審査は及ばない。

解説の冒頭より、両議院は、各々その議長その他の役員を選任するとされ、2項では両議院は、各々その会議その他の手続及び内部の規律に関する規則を定め、又、院内の秩序をみだした議員を懲罰することができるとされており、議員の資格争訟の裁判は両議院に認められた権能になります。

よって、議員の資格争訟の裁判は、両議院に認められた権能であるから、両院から選出された国会議員による裁判の結果、いずれかの議院の議員が議席を失った場合には、議席喪失の当否について司法審査は及ばないとなります。

選択肢3. 閣議による内閣の意思決定は、慣例上全員一致によるものとされてきたので、これを前提にすれば、衆議院の解散の決定にあたり反対する大臣がいるような場合には、当該大臣を罷免して内閣としての意思決定を行うことになる。

解説の冒頭より、閣議の意思決定は全員一致の原則で行われており、憲法第68条第2項により内閣総理大臣は、任意に国務大臣を罷免することができるとされています。

よって、閣議による内閣の意思決定は、慣例上全員一致によるものとされてきたので、これを前提にすれば、衆議院の解散の決定にあたり反対する大臣がいるような場合には、当該大臣を罷免して内閣としての意思決定を行うことになるとなります。

選択肢4. 最高裁判所の裁判官は、任命後初めて行われる衆議院議員総選挙の際に国民の審査に付されるが、その後、最高裁判所の長官に任命された場合は、任命後最初の衆議院議員総選挙の際に、長官として改めて国民の審査に付される。

解説の冒頭より、憲法79条では、最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員数のその他の裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを任命するとされ、最高裁判所の長官に関してはそのあとの規定はありません。

よって、最高裁判所の裁判官は、任命後初めて行われる衆議院議員総選挙の際に国民の審査に付されるとなります。

選択肢5. 裁判官は、公の弾劾によらなければ罷免されず、また、著しい非行があった裁判官を懲戒免職するためには、最高裁判所裁判官会議の全員一致の議決が必要である。

解説の冒頭より、憲法78条では、裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、公の弾劾によらなければ罷免されないとされています。

よって、裁判官は、公の弾劾以外に心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合も罷免されるとなります。

まとめ

この問題に出てくる、内閣の閣議決定の慣習や憲法78条、79条はよく出てくるので、それらに注意しながら過去問を解いていきましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この行政書士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。