行政書士の過去問
令和5年度
一般知識等 問53

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

行政書士試験 令和5年度 一般知識等 問53 (訂正依頼・報告はこちら)

日本の社会保障、社会福祉に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。
  • 社会保障は主に社会保険、公的扶助、社会福祉および公衆衛生からなるが、これらの財源の全額が租税でまかなわれている。
  • 第二次世界大戦後にアメリカで提唱された「ゆりかごから墓場まで」と称する福祉国家が日本のモデルとされた。
  • 生活保護の給付は医療、介護、出産に限定され、生活扶助、住宅扶助は行われない。
  • 2008年に、75歳以上の高齢者を対象とした後期高齢者医療制度が整備された。
  • 児童手当は、18歳未満の児童本人に現金を給付する制度である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題のポイントは、日本の社会保障、社会福祉に関する知識です。

まず社会保障は主に社会保険、公的扶助、社会福祉および公衆衛生からなり、これらの財源は複数あります。

租税も財源の一部です。

 

次に第二次世界大戦後にイギリスで提唱された「ゆりかごから墓場まで」と称する福祉国家が日本のモデルとされました。

この「ゆりかごから墓場まで」のフレーズは、日本の福祉制度や社会保障制度でよく用いられ、これは生まれてから死ぬまで、あらゆる段階で支援や保護が必要であるという意味があります。

 

生活保護の給付の種類は生活扶助・教育扶助・住宅扶助・医療扶助・介護扶助・出産扶助・生業扶助・葬祭扶助の8種類があります。

 

2008年に、75歳以上の高齢者を対象とした後期高齢者医療制度が整備され、老人保健制度が廃止されました。

 

最後に児童手当は中学生(15歳未満)の児童を養っている人(養育者:親など)に支給される手当です。

 

以上の点をおさえて、解説をみていきましょう。

選択肢1. 社会保障は主に社会保険、公的扶助、社会福祉および公衆衛生からなるが、これらの財源の全額が租税でまかなわれている。

解説の冒頭より、社会保障は主に社会保険、公的扶助、社会福祉および公衆衛生からなり、これらの財源は複数あり、租税も財源の一部です。

よって、社会保障は主に社会保険、公的扶助、社会福祉および公衆衛生からなるが、これらの財源の一部が租税でまかなわれているとなります。

選択肢2. 第二次世界大戦後にアメリカで提唱された「ゆりかごから墓場まで」と称する福祉国家が日本のモデルとされた。

解説の冒頭より、第二次世界大戦後にイギリスで提唱された「ゆりかごから墓場まで」と称する福祉国家が日本のモデルとされました。

よって、第二次世界大戦後にイギリスで提唱された「ゆりかごから墓場まで」と称する福祉国家が日本のモデルとされたとなります。

選択肢3. 生活保護の給付は医療、介護、出産に限定され、生活扶助、住宅扶助は行われない。

解説の冒頭より、生活保護の給付の種類は生活扶助・教育扶助・住宅扶助・医療扶助・介護扶助・出産扶助・生業扶助・葬祭扶助の8種類があります。

よって、生活保護の給付は医療、介護、出産は勿論、生活扶助、住宅扶助も行われるとなります。

選択肢4. 2008年に、75歳以上の高齢者を対象とした後期高齢者医療制度が整備された。

解説の冒頭より、75歳以上の高齢者を対象とした後期高齢者医療制度が整備され、老人保健制度が廃止されました。

よって、2008年に、75歳以上の高齢者を対象とした後期高齢者医療制度が整備されたとなります。

選択肢5. 児童手当は、18歳未満の児童本人に現金を給付する制度である。

解説の冒頭より、児童手当は中学生(15歳未満)の児童を養っている人(養育者:親など)に支給される手当です。

よって、児童手当は、15歳未満の児童本人に現金を給付する制度であるとなります。

まとめ

この問題のように日本の社会保障、社会福祉に関する知識を問う問題は過去にも出題されているので、日本の社会保障、社会福祉も目を通すようにした方が良いでしょう。

参考になった数2