行政書士 過去問
令和5年度
問9 (一般知識等 問55)
問題文
情報通信用語に関する次の記述のうち、妥当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
行政書士試験 令和5年度 問9(一般知識等 問55) (訂正依頼・報告はこちら)
情報通信用語に関する次の記述のうち、妥当でないものはどれか。
- リスクウェアとは、インストール・実行した場合にシステムにリスクをもたらす可能性のあるソフトウェアをいう。
- ランサムウェアとは、感染したコンピュータのデータを暗号化してロックし、使えない状態にしたうえで、データを復元する対価として金銭を要求するプログラムをいう。
- フリースウェアとは、無料トライアルなどを通して解除方法を知らせないままネットの利用者をサブスクリプションに誘導し、高額の利用料を請求するアプリをいう。
- ファームウェアとは、二軍を意味するファームからとられ、優れた性能を持ったアプリケーションのパフォーマンスを劣化させる悪性のプログラムである。
- クリッパー・マルウェアとは、感染したコンピュータのクリップボード情報を収集し悪用する機能を持つマルウェアをいい、仮想通貨を狙ったものが多い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題のポイントは情報通信用語の理解です。
まずはリスクウェアとは、リスクとソフトウェアを合わせた造語で、インストール・実行した場合にシステムにリスクをもたらす可能性のあるソフトウェアをいいます。
次にランサムウェアとは、コンピュータウイルスの1種で、感染したコンピュータのデータを暗号化してロックし、使えない状態にしたうえで、データを復元する対価として金銭を要求するプログラムをいいます。
フリースウェアとはユーザを無料トライアルなどに誘導し、サブスクリプション解除方法を知らせずに高額の利用料を請求するプログラムをいいます。
ファームウェアとは、PCやスマートフォンなどにもともと登載されているハードウェアの基本制御のためのソフトウェアをいいます。
最後にクリッパー・マルウェアとは、感染したコンピュータのクリップボード情報を収集し悪用する機能を持つマルウェアをいいます。
以上の点をおさえて、解説をみていきましょう。
解説の冒頭より、リスクウェアとは、リスクとソフトウェアを合わせた造語で、インストール・実行した場合にシステムにリスクをもたらす可能性のあるソフトウェアをいいます。
よって、リスクウェアとは、インストール・実行した場合にシステムにリスクをもたらす可能性のあるソフトウェアをいうとなります。
解説の冒頭より、ランサムウェアとは、コンピュータウイルスの1種で、感染したコンピュータのデータを暗号化してロックし、使えない状態にしたうえで、データを復元する対価として金銭を要求するプログラムをいいます。
よって、ランサムウェアとは、感染したコンピュータのデータを暗号化してロックし、使えない状態にしたうえで、データを復元する対価として金銭を要求するプログラムをいうとなります。
解説の冒頭より、フリースウェアとはユーザを無料トライアルなどに誘導し、サブスクリプション解除方法を知らせずに高額の利用料を請求するプログラムをいいます。
よって、フリースウェアとは、無料トライアルなどを通して解除方法を知らせないままネットの利用者をサブスクリプションに誘導し、高額の利用料を請求するアプリをいうとなります。
解説の冒頭より、ファームウェアとは、PCやスマートフォンなどにもともと登載されているハードウェアの基本制御のためのソフトウェアをいいます。
よって、ファームウェアとは、PCやスマートフォンなどにもともと登載されているハードウェアの基本制御のためのプログラムであるとなります。
解説の冒頭より、クリッパー・マルウェアとは、感染したコンピュータのクリップボード情報を収集し悪用する機能を持つマルウェアをいいます。
よって、クリッパー・マルウェアとは、感染したコンピュータのクリップボード情報を収集し悪用する機能を持つマルウェアをいい、仮想通貨を狙ったものが多いとなります。
この問題のように情報通信用語の意味を問う問題は度々出てくるので、情報通信用語に目を通した方が良いでしょう。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
本問は、情報通信(ICT)用語のソフトウェアに関する用語の理解を問う問題です。ほとんどが不正な目的のためのいわゆるマルウェアの分類ですが、一つだけまるで関係のないものが混ざっているという問題です。
マルウェア(malware)とは、悪意あるソフトウェア(malicious software)を縮めた言葉で、不正で有害な意図のソフトウェア又はコード一般を指す言葉です。
妥当です。
リスクウェア(riskware)とは、コンピュータシステムに潜在的リスクをもたらす恐れのあるソフトウェアのことです。
意図的にユーザーのシステムを攻撃するマルウェアと異なり、それ自体は本来正当な用途のためのもので、ただ、設定や利用方法によっては、情報漏洩などセキュリティ上の問題を惹き起こす可能性のあるものです。
妥当です。
ランサムウェア(ransomware)とは、利用者のシステムへのアクセスを制限し、その解除のために身代金(ransom)を要求するものです。
システムのストーレージを暗号化するものが古典的かつ有名ですが、単に使用不能にするだけのものもあります。
妥当です。
フリースウェア(fleeceware)とは、「金品を巻き上げる」という意味のfleeceを冠した悪性ソフトウェアであり、問題の通り、無料トライアルに誘導し、登録解除方法を知らせずに、高額の利用料を請求するものです。
妥当ではありません。
ファームウェア(firmware)とは、コンピュータシステムの周辺機器等のデバイスを制御するためにデバイス自体に組み込まれたプログラムであり、不正なプログラムとは関係がありません。
firmとは「固い」という意味でハードウェアではないがソフトウェアの中でもハードウェア寄りという意味でfirmwareと言われます。
なお、ハードウェア(hardware)は元々「金物」という意味で、コンピュータ本体及び周辺機器などの物理的に「固い」デバイスをたとえて呼んだ表現で、プログラムなどをソフトウェア(software)と呼んで対として表現したものです。
妥当です。
クリッパー・マルウェアとは、クリップボードにコピーされたデータを監視し、不正改ざんすることで、資産、個人情報等を窃取する不正プログラムです。
一般的には、クリップボードにコピーされた情報が仮想通貨アドレスなど特定の形式の情報であることを識別し、そのデータを攻撃者のアドレスなどに書き換えます。
ユーザーがクリップボードの情報をペーストすると、意図した情報と異なる攻撃者の情報が入力されます。
ユーザーがこれに気付かず送金などの操作を行うと、攻撃者に送金されてしまうことになります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和5年度 問題一覧
次の問題(問10)へ