医療事務技能審査試験(医科)の過去問 | 予想問題
2021年5月公開問題
問29
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
医療事務の過去問/予想問題 2021年5月公開問題 介護保険制度の概要 問29 (訂正依頼・報告はこちら)
介護保険制度について、適切なものを次の中から選びなさい。
- 医療保険加入者は、40歳以上になると介護保険料の徴収が始まり、第1号被保険者となる。
- 第1号被保険者、第2号被保険者ともに、介護保険被保険者証が全員に交付される。
- 介護計画の作成の費用は利用者が負担する。
- 要介護度は、担当することになったケアワーカーと医師で決定する。
- 介護給付費は、介護事業所の地域により単価に差がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
介護保険制度は、医療保険と違って、40歳以上65歳未満の第2号被保険者と65歳以上の第1号被保険者に分かれており、サービスの利用方法も「必要な人に必要なだけ」が基本となっています。医療保険との違いを踏まえたうえで、概要を理解しましょう。
誤りです。
介護保険の第1号被保険者は65歳以上の人、第2号被保険者が40歳以上65歳未満の医療保険の加入者になっています。
誤りです。
第1号被保険者は全員に交付されます。特に手続は必要ありません。
第2号被保険者は申し出がないと交付されません。
誤りです。
介護計画(ケアプラン)の費用は、利用者負担はありません。
誤りです。
市町村が行うことになっています。
市町村の認定調査と主治医の意見書をもとに市町村に置かれている介護認定審査会で審査を行い決定します。
正しいです。
地域単価が設けられています。
1級地から7級地、その他の計8区分に分かれています。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
02
正解は5です。
1
40歳になると医療保険に加入している全員が被保険者となり、40歳から64歳までは第2号被保険者となります。
2
65歳以上の第1号被保険者の方には全員に介護保険被保険者証が交付されますが、
40歳から64歳までの第2号被保険者の方は、要介護や要支援の申請をし、介護や支援が必要と認められた方のみの交付されます。
3
介護計画(ケアプラン)の作成は、介護報酬でまかなわれる為、利用者の負担はありません。
4
申請から訪問調査、一次審査、二次審査とありますが、最終的には市町村設置の介護認定審査会が要介護度を決定します。
5
介護報酬は、地域によって1単位の金額が異なります。
日本の地域区分は1から7級地に分類されており、そのほかの区分もあわせると8種類の区分となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
正解は5番です。
1.40歳以上65歳未満の場合は第1号ではなく、第2号被保険者となります。第1号被保険者は65歳以上の場合です。
2.第1号被保険者の場合のみ、介護保険被保険者証が交付されます。
3.介護計画の作成の費用は利用者が負担することはありません。
4.要介護度は、市町村に設置する介護認定審査会において行います。
5.介護給付費は、介護事業所の地域ごとに級別に設定されており、単価に差があります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問28)へ
2021年5月公開問題問題一覧
次の問題(問30)へ